扁額はすなわち建物の顔だ。宮殿、寺院、楼閣の建物にはほぼ例外なく扁額が掲げられている。王をはじめ、当代を代表する知識人や名筆が心血を注いで書いたため、扁額にはその時代の精神や価値、芸術の神髄が込められている。光化門の扁額の文字を巡ってこれまでさまざまな主張が繰り広げられてきたのも、「景福宮正門の顔」という象徴性がそれだけ強いためだ。
だが、最近目を疑いたくなる扁額が新たに掲げられた。今年5月29日に国立大田顕忠院に掲げられた「顕忠門」の扁額だ。国家報勲処(政府部署)は、大田顕忠院の竣工を記念して故・全斗煥(チョン・ドゥファン)元大統領が1985年に書いた扁額を下ろし、安重根体で構成した扁額に新たに変更した、と発表した。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は先月ここで開かれた第65回顯忠日記念追悼式典で「国立大田顕忠院の扁額を安重根(アン・ジュングン)義士の書体に変えたことは非常に意味深い」とし「安重根義士の崇高な精神が全ての愛国の魂と共にあるものと信じる」と述べた。
そもそも「安重根体」とは何なのか。昨年、安重根義士の義挙110周年を記念して、安重根義士記念館と韓国著作権委員会が制作した書体だという。安重根義士記念館によると、安義士が書いた「丈夫歌」のハングル書体から型を抜粋して開発された。「丈夫歌」は、安義士が義挙の3日前に挙事に対する思いを込めて作ったもので、直筆の原本は国内には存在しない。記念館の関係者は「日本の検察が安義士を取り調べる際、A3原稿用紙を渡して『丈夫歌』の内容を書かせた。安義士は左側にハングル、右側には漢文で書いた」とし「私たちが持っているのは原本を撮影した写真資料」と説明した。この写真からハングル文字を抽出して安重根体を開発したというのだ。
しかし、「丈夫歌」に記されたハングルはわずか170字程度にすぎない。代表書体として開発するには一次資料が非常に不足しており、他の漢文の遺墨から湧き出る迫力と気概もあまり感じられない。美術史家のファン・ジョンスさんは「紙1枚に書かれた文字が幾つか残っているからと言って代表書体を作成したのも無謀な取り組みだが、さらに深刻なのはそのようにして開発された小さな文字を専門家の諮問もなしに扁額として掛けたことだ」という。
(引用ここまで)
「安重根体」なるハングルのフォントができて、それを利用して国立大田顕忠院の扁額を作った……と。
で、その画像がこれ。

朝鮮日報 上記記事より画面キャプチャ
え、だっさ。
……だっさ。
なんでも、現存する安重根の文字をキャプチャして、母音と子音を分解して合成したものが「安重根体」なのだそうで。
ハングルは文字というよりは発音記号に近いものなので、少ない資料からも合成することによってハングルのおおよその文字を作ることはできるでしょうが。
あれだなー、発音記号を使いすぎてて「文字に流れがある」とかそういう実感がなくなってしまっているのでしょうね。
以前になんとかという俳優が埼玉の高麗神社に来た際に記帳していったのですが、その際に筆+漢字で名前を書いてそれが完全に「漢字を記号として認識している書きかた」だったのですね。
まあ、漢字を使わなくなって、記号ばかりを使っていたら字の流れとか意識できなくなるか。
その結果として、こんなクソダサフォントを「扁額」として掲げることができるようになってしまうのですね。彼らの中では違和感はないのでしょう。
ムン・ジェイン大統領からも「安重根義士の崇高な精神が全ての愛国の魂と共にあるものと信じる」とかいうコメントが出てしまう。
一応、ハングルにも書道は存在しているようですがまあ、発音記号なのでそれほど普及していない模様。
学校にも書道の時間とかないはずです。
そういう意味ではパク・ウォンスンの遺書代わりのメモはそこそこ流れがあったなぁ……とふといま思い出しましたが。これは筆ペンで書いたものかな。

聯合ニュース 朴元淳ソウル市長の遺書公開 「全ての方々に申し訳ない」より画面キャプチャ
こういう流れがある文字であればともかくなぁ……。
いやぁ、クソダサ。
しかも国家有功者が眠る国立墓地にこれ。
先日、ここに埋葬されたパク・ソンヨプ将軍も苦笑してることでしょうよ。