相互RSS募集中です

カテゴリ:サブカルチャーの記事一覧

スラムダンクの絵を丸パクリ疑惑の韓国人漫画家「画風が似ているだけだが、すぐに是正する」……それでは検証画像を見てみよう

韓国有名漫画家、『スラムダンク』酷似論争に「直ちに是正措置」 (中央日報)
最近、オンライン掲示板を中心に、キム氏の新作ウェブトゥーン(ウェブ漫画)『高校生活記録簿』が『スラムダンク』をトレーシングしているのではないかとの疑惑が持ち上がった。トレーシングというのは、元の絵(図面)の上に半透明になった薄い紙を重ねて、ペンを使って下の絵(図面)をそのまま書き写す作業をいう。

一部のネットユーザーは『高校生活記録部』と『スラムダンク』の一場面を比較する写真を作成し、その酷似性を指摘した。

これについて、キム氏は1日、フェイスブックに『以前、漫画の習作時代、作家のデッサンマン(鉛筆で下絵を描く人)になりたくて『スラムダンク』を30冊ほど書き写したことがある。大ファンだった作品なので、30冊ほど書き写していたらいつのまにか描き慣れてしまい、その後に私の作品で『似ている』という指摘を受けてきた」と明らかにした。

キム氏はしかし、「所構わず他の作家の絵を書き写すようなことはしていない」とし「ただ、今回のことを確認してみると、本当に読者が疑うほど全く同じだった。直ちに是正措置を取って、もう二度とこのようなことがないようにする」と綴った。引き続き「画風が似ていることは、脳より手が先に動くことなので理解してほしい」とし「物議をかもして申し訳ない」と頭を下げた。
(引用ここまで)

 この中央日報日本版の記事には当該の漫画がどのくらい似ているかの実例がないので分かりにくいですね。
 実際の画像はソウル新聞にふたつほど掲載されています。

「高校生活記録簿」の作家ギムソンモ、スラムダンクコピー議論に釈明(ソウル新聞・朝鮮語)

 ひとつ出してみましょうか。
 左端がこのキム・ソンモという漫画家のもので、その上にスラムダンクのページを載せたものが右端。

trace

 うん、トレス。
 「模写」とか「画風が似ている」とかじゃなくてただのトレス。
 これで「画風が似ていることは、脳より手が先に動くことなので理解してほしい」とか盗っ人猛々しいというかなんというか。

 昨日のテコンVについてのエントリでもちらっと書いたのですが、これも韓国が日本文化圏にあることの少佐といえるかな。
 こうして韓国は日本のものをパクる。そりゃもうパクりまくる。
 K-Pop歌手のプロモビデオでFF7ACを丸パクリしたり、曲にパクリ疑惑が出た時に「ハッキングされたんだ」とか言い訳するような輩がいたりしますが、その逆はない。
 主たる文化の流れがどちらからなのか、よく分かる事例といえるでしょうね。

パクリジナルの技術
木下晃伸
経済界
2012/12/15

【誰得?】アイドルマスターが韓国で実写化【逆上陸反対】

『アイドルマスター』が韓国で実写ドラマ化決定! ドラマ制作の過程でオーディションを実施(ファミ通)
 バンダイナムコエンターテインメントが展開する『アイドルマスター』シリーズについて、韓国で実写ドラマの制作が決定。『THE IDOLM@STER.KR(仮題)』の制作に向けて、2016年5月中旬よりキャストオーディションが韓国で実施されることが明らかになった。ドラマの放映時期は未定。

 オーディションの実施および実写ドラマの企画・制作は、インタラクティブメディアミックスが担当。『アイドルマスター』の世界観を活かし、オーディションの過程では動画サイトやSNSを通じて世界中から投票を募るという。
(引用ここまで)

 ……誰が得をするんだ、そのコンテンツは。
 望むことはふたつかなぁ。

 ・旧来のアイマスキャラの名前を使わない
 ・日本に上陸させない

 現状、旧来のゲームメーカーは相当にしんどいことになっているんで、こういうIP活用も分からないでもないけど。
 逆にこういう活動でファン離れを加速させる可能性が充分にあるんだよね。
 ラブプラスの崩壊を目の当たりにしてきたからねぇ……。あれはひどかった。

アイドルマスター 全アイドル名鑑 2005-2016
KADOKAWA/アスキー・メディアワークス
2016-03-30

韓国人「くまモンは売れるのにソウル市のキャラは……」 ではここで韓国のゆるキャラを見てみましょう

「くまモン」は年1兆ウォン稼ぐが、ソウル「ヘチ」は20万ウォンも稼げず(中央日報)
ソウル市庁地下1階にある記念品店にはソウル市の公式キャラクター「ヘチ」を利用して作った商品10点ほどが並んでいる。すべて在庫品だ。生産は5年前に中断された。この2年間、同キャラクター商品の販売額は1カ月平均約1万5000ウォン(約1400円)だ。

黄色い顔と体にだいだい色のだんご鼻。「ソウルの守護神」という別称を持って生まれたキャラクター「ヘチ」は、開発・広報費用として計55億ウォンほど投入されたソウル市の野心作だった。しかし現在、「ヘチ」の活用はソウル市の会社のタクシーの扉に付けるステッカー程度だ。

「ヘチ」 キャラクターは「デザインソウル」を標ぼうした呉世勲(オ・セフン)ソウル市長時代に作られた。特殊組織のデザイン総括本部が企画した。2008年に20余りの候補動物に対して市民投票をした結果、ソウルを代表するキャラクターに選ばれた。「火災や災難を払い除ける想像の動物」という点が高く評価された。その後、「ヘチ」の歴史を扱ったドキュメンタリーや「ヘチ」を主人公とするアニメーションが制作された。バッジ・ハガキ・財布など「ヘチ」が登場する商品は231種類にのぼった。

しかし2011年の朴元淳(パク・ウォンスン)市長が当選すると状況は変わった。デザイン総括本部は解体した。関連業務は2012年にブランド政策課に、昨年はブランド担当官室に渡った。「ヘチ」関連の予算はなくなった。ソウル市の関係者は「2011年末から本格的にヘチを商品化しようという計画があったが、市場が変わってうやむやになった」と話した。現在「ヘチ」の商品化と広報は全面的に中断した状態だ。ソウル市は2014年、アニメに登場するキャラクターで外観を飾った「タヨバス」が人気を呼ぶと、「市を象徴する新しいキャラクターの開発を進める」と明らかにした。

予算を投入して作ったキャラクターが消えていった事例は他の地方自治体にも見られる。江原道原州市(ウォンジュシ)が2005年に作った「クォンドリ」もそうだ。このキャラクターは自分を助けてくれたソンビのために頭で鐘を打って恩返ししたキジの話、「上院寺(サンウォンサ)伝説」に由来する。今はほとんど目に入らない。原州市の関係者は「市民がそれほど好まず、使用を推奨していない」と話した。

こうした現象はうまく育てた一つのキャラクターが都市の広報の最大貢献者になったりする海外の事例とは対照的だ。「熊本県の広報部長」と呼ばれる「くまモン」が代表的な例だ。くまモンは2011年に地域の高速鉄道開通を広報するために作られた黒熊のキャラクターだ。熊本県はくまモンを記者会見や行事にいつも登場させた。全国の食品店を訪ね歩き、くまモンの顔が印刷された商品の包装も提案した。昨年、くまモンのキャラクターを活用して作った各種記念品の販売総額は1兆ウォンに達した。

ブランドコンサルティング会社ブランドリーディングのチェ・ナグォン代表は「くまモンがヘチよりデザイン的に優れているわけではない。前任者が作ったキャラクターだからといって無条件に捨てるのではなく、都市の資産という考えを持って育てていこうとする自治体トップの努力がなければいけない」と述べた。
(引用ここまで)

 それではいくつか韓国のゆるキャラを見てみましょうか。

heti
 これが件のヘチ。画像はKonestから引用。
 まあ、デザインとしてはそんなに悪くはないとは思いますが、さりとて人気が出るようなものでもなさそうというのも実際のところですかね。
 こっちのエントリで書いたようにソウル市庁の中にも入ったことがあるのですが、そういえば見かけなかったな……。


 こちらは仁川アジア大会のマスコットキャラクター。
 「ビチュオン」「バラメ」「チュムロ」とのことですが、どれがどれなのかは分かりません。


 こっちは仁川市認定のキャラクター。……なんで赤青黄の3体で1セットなんだろ。

 ついでに球団マスコットなんかも。サムスンライオンズです。



 こっち見んな。

 月尾銀河レールの駅壁面に書かれていたマスコットはフツー。



 その一方で2010年にはドアラが訪韓して「ふざけんな!」って言われたなんてこともありましたね。
 力一杯ふざけるのが仕事なのですけども。

 ゆるキャラを楽しめるほどの余裕がない、ってところですかね。
 日本のこういったキャラクターのデザインは突出しすぎているから、むしろ参考にすべきではないと思いますが。
 おそらく、この記事のヘチとやらも日本のゆるキャラを研究して作られたものなのでしょう。
 でも、そのデザインを受け入れるベースがないから、ちょっと微妙なモノにならざるをえない。

 まだキムチウォリアーが韓国の水準なのでしょうね。

くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ

あのキムチウォリアーの再来なるか? 韓国コンテンツ振興院が「セマウル運動ゲーム」の開発に着手

【コラム】2010キムチウォリアーと2015セマウルゲーム(中央日報)
こういうものが以前にあったという感じをデジャビュという。先週、韓国国内のネットユーザーは強力な集団デジャビュ現象を経験した。

韓国コンテンツ振興院は5日、「2015年次世代ゲーム製作支援事業」計画を発表した。毎年している事業だ。この中に「機能性ゲーム」部門がある。機能性ゲームとは治療・学習など特定の目的を持つゲームをいう。米国では青少年の法律教育や戦闘機操縦の練習にも活用されている。

振興院が今年指定した機能性ゲームのテーマは「セマウル運動」だった。「低開発国を対象にセマウル運動の精神・理念教育ができる輸出用ゲーム」のことだ。選ばれれば1億6000万ウォン(約1700万円)の支援を受ける。

この地点でネットユーザーは深いところに封印されていた一つの記憶を思い出すことになった。5年前の「キムチウォリアー」だ。黄緑色のタイツにハクサイヘルメットをかぶった「キムチウォリアー」が小さな大根を振り回しながら地球を救う。ガールフレンド「コッチュ(唐辛子)ガール」との呼吸は素晴らしく、悪党の「豚インフルエンザ」や「SARS」はカクトゥギ(大根キムチ)砲を浴びて壊滅、感動したオバマ大統領は勲章を授与…。本当にこのような内容だ。

このアニメは2010年に農水産食品流通公社(aT)が1億5000万ウォンを投入した「キムチグローバル化のためのアニメーションシリーズ製作」事業の結果だ。製作の意図とは違い、完成度への批判で話題になった。「見るとキムチ食べたいという気がむしろなくなる」という評価もあった。

韓国料理のグローバル化は当時の李明博(イ・ミョンバク)大統領の夫人、金潤玉(キム・ユンオク)氏が意欲的に取り組んだ事業だ。何か当時のまま流れているというこの感じは気のせいだろうか。

「キムチウォリアー」の監督の経歴はかなり特異だ。980ドルで映画1本を製作し、「最低製作費長編映画」としてギネスブックに載った。製作会社代表のその後はさらに興味深い。2012年の第19代総選挙でセヌリ党の公認を申請し、脱落した。当時、経歴には「我々のキムチを全世界に知らせたキムチウォリアーの製作会社代表」と書かれていた。
(引用ここまで)

 おっと、まさかここでキムチウォリアーに言及されるとは思わなかった。
 以前からなんかの形でキムチウォリアーの存在を周知させたかったのですが、なかなか機会に恵まれなかったのですよね。
 それでは、オフィシャルトレイラーをご覧頂きましょう。

 レディース&ジェントルメン。ワンナンドオンリー、アメイジングキムチウォリアー!


 ……いや。
 敵ボスは「病気大魔王」で、SARS、豚インフルエンザ、豚インフルエンザ2世、狂牛病、マラリアといった敵と戦います。1話5分ほどらしいのですが、何話まであるのかは不明。
 豚インフルエンザ2世が強力だったので、後半に出てくる陶器ロボットがキムチウォリアーによって開発されました。操縦方法は伝統のテコンVスタイルですね(笑)。 
 ヒロインは唐辛子ガール。師匠は대사부というのですが、大士夫……かなぁ。
 このトレイラーには出てこないのですがカレー戦士という仲間が出てくるそうです。インド出身。 
 ちなみにキムチウォリアーたちの居住地は独島です。 

kimchiwarrior


 で、これが記事中にあるように農水食品公社によって1500万円で作られたのですね。
 今回、韓国の農村振興政策であるセマウル運動を世界に周知させるために、同じような予算でゲームを作ってくれと。
 この記者とネチズンはキムチウォリアーの再来を恐れているそうです(笑)。 

 でも、ちょっとだけプレーしてみたい気もするなぁ。たぶん、Android用のアプリとして開発されるのでしょうね。



いつもの「日本人が自信を失ったから歴史物が流行っている」をゴリ推しする韓国人

日本で歴史小説と嫌韓本が人気を集めるワケ(朝鮮日報)
マンガで安倍・極右に抵抗する雁屋哲氏(朝鮮日報)

> 「強い日本」を懐かしむ歴史物が人気を集める理由は、日本が長期不況に直面する一方で、格下と考えていた韓国や中国の国力が高まり、日本人が不 安感を抱いているからだ-と分析されている。出版・メディア専門の週刊紙『文化通信』の星野渉編集長は「かつては『西欧に学ぼう』という系統の本がよく売 れたが、最近は『西欧も日本を立派な国と考えている』という類いの本がベストセラーになっている。自信があるなら外国からどう見られようと気にしないが、 景気が低迷し、国民が自信を失っているのが原因」と語った。
(引用ここまで)

> 雁屋さんは日本の右翼から「反日左翼漫画家」と決め付けられている。1941年、日本軍の占領下にあった中国・北京で生まれ、敗戦後に日本に引 き揚げた。学者を夢見て東京大学基礎科学科に入学したが、卒業後は広告代理店大手の電通に入社し、74年からフリーの漫画家として活動を始めた。88年に は「子どもたちを日本社会で育てていては不幸になる」といって、オーストラリアのシドニーに移住した。

 右翼の標的になったきっかけは、98年『マンガ日本人と天皇』を「週刊金曜日」に連載したことだった。雁屋さんはこの作品で天皇制を批判し「長い研究の 末、これ以上天皇を尊敬する必要はないということを知った」と表現した。これに対し一部の極右派は「ただじゃおかない」と殺害を予告した。
(引用ここまで)

 物事を単純化して、こうであるに違いないと断じたいのは韓国人に限らず、人間誰しもやることなのですけどもね。
 歴史物が流行したら「日本人が自信を失ったからだ」というパターンはもう飽き飽きですわ。
 ついでにいえば「~と、○○は分析している」という『専門家』の言葉を借りて自分の主張を展開するってパターンも。

 20世紀みたいに日本が自分たちの思い通りにならない情勢を、「日本はかつての強さを求めている」ということにしたいんでしょう。
 歴史物は昔からの鉄板なんですけどね。
 韓国みたいに反日妄想歴史小説が流行しないのは民度の差かな。

 あと韓国的には雁屋氏を「正義の漫画家」みたいに仕上げたいようですが、日本人の大半はもはや「ありゃダメだ」って思ってますよ。
 昔の栄光があるからこうやって話題にこそなりますが、もう老害のレベル。
 キンキローを「抗日の英雄」に祭りあげようとしていたパターンを繰り返すことになります。

 あれが戦っている勢力は『極右』ではないのですよ。
 韓国的には韓国を嫌っていることから『極右』と認定したいのですが、日本人から見てみたらもはやそれはフツーの人なのですよね。
 いまは大嫌韓時代なのですから。



ASKAのドラッグ狂い、きっかけは韓国公演の大失敗だった

CHAGEの忠告届かず…「ヘンなモノはやめろよ」(スポニチ)
> そのきっかけとなったドラッグ。ASKA容疑者が手を染めたきっかけは何だったのか。違法薬物に本格的にハマったのはここ10年とされる。その当時、チャゲアスは韓国公演を失敗した。2000年8月のことだ。

 日本語CDが未解禁の時代の韓国。チケットは全く売れず、クールな振る舞いで知られるASKA容疑者さえも、「売れなくて焦ってる。今から手売りに行きたい」と現地で訴えるほどだった。2日間公演したが、日韓文化交流のために寄付金を出した上、ギャラはゼロ。結果的に、前所属事務所は負債を抱えて倒産。90年代にヒットを連発した2人が、一夜にして転落してしまったのだ。

 チャゲアスは所属事務所の倒産後、親会社のロックダムアーティスツに移籍した。だが、その後、チャゲアス、ソロを通じて、大きなヒット曲は生まれていない。
(引用ここまで)

 見事なまでの落ち目の韓流れ。
 なんでそんな無理矢理に韓国公演なんかの計画を立てて、多額の資金を投入してるのやら。

 2000年なんてアンダーグラウンドか、日本人の名前を消した剽窃でなかったら日本の音楽は聴けない状態。日本文化の流通自体が「違法」であったころですよ。
 チャゲ&飛鳥の知名度がどのくらいのものであったのか知る由もないですが、大失敗してギャラゼロの持ち出しありだったらそのていどのものであったのでしょう。
 なぜだかアリスが流行していたことがあるという話は聞いたことがあるのですが。

 今でも韓国では地上波テレビで日本語を出すことは限定されていますし、それが原因で日本映画はCMを打てずに苦しんでいるっていう話も出るくらい。
 先日もなんとかっていう韓国のガールズグループの曲に日本語が入っているって認定されて、地上波で放送禁止処分になっていましたね。 

 そんな国でコンサートを企画とか……なんというか「野心的な投資」ですね。
 基本的に日本人は現地での興業につきあってはダメだと思います。
 いくらでも具体的事例は挙げられますが、典型例として総合格闘技の興業がグダグダだったっていうヤツと、パンクラスの韓国大会がつぶれた件とかを挙げておけばいいかなー。
 契約でガッチガチに縛るか、韓国政府が裏書きをしないかぎりは信頼不可能です。

 まあ、地方自治体が「韓国政府が支援を約束する」っていう嘘すら厭わない輩だから、究極的に信頼自体が不可能という話もありますけどね(笑)。


 

大人気の進撃の巨人は「日本人に極右的なインスピレーションを与える!」マンガなんだそうで……

【コラム】日本の漫画『進撃の巨人』シンドローム(中央日報)
> 『進撃の巨人』で主人公エレン・イェーガーは壁の中に閉じ込められた無気力な平和を“家畜の人生”と非難して「壁の外に出て行って戦わなければならない」と叫ぶ。これが今の日本の状況と妙に合致する。日本は第2次世界大戦以後、戦犯国として正式な軍隊がなく米国の防衛の下で過ごしてきた。ところが最近、安倍晋三政権が憲法改正の後に自衛隊を正式な軍隊にしようとする動きを見せていて周辺国の反発をかっている。

もちろん原作者がこれを意図したという証拠はない。またこの漫画は、先立って話したように、多様な含みで世界の人にアピールできる。だから軍国主義の漫画だと追い立てて排斥する必要はない。しかし日本の特定集団に極右的なインスピレーションを与える可能性もあることを念頭に置くべきではないだろうか。 (中略)

もう一度言うが、『進撃の巨人』でも巨大ロボットでも作品自体をわざわざ排斥する必要はない。良い作品は韓国人も共有することができる。しかしそれがどんなふうに受け入れられるのか--最近右傾化する日本でどんな脈絡で人気を得るのか--注意深く見極めなければならない。日本の軍国主義の最大被害者であった韓国は、いつも目を見開いていなければならないのだから。
(引用ここまで・太字引用者)

 毎度毎度、進撃の巨人を語るときに「日本の右傾化云々が~」という話を絡めないとダメなんですね。
 「排斥する必要はない」のだけど「特定集団に極右的なインスピレーションを与える可能性もあることを念頭に置く」という。もはや、前置きは建前とかそういうレベルじゃなくて、枕詞のレベルになってます(笑)。
 こういう記事が出る度に思うのですが「日本が右傾化している」、もしくは「右傾化しつつある」んだったら韓国の現状はどうなんだろう。
 国民総極右?
 日本の現状ってなんだかんだで、ようやくバランスが取れてきたかなぁという感じなんですけどね。

 少なくともテコンVを「独島守護ロボットに認定しよう!」って運動をするよりは健全な社会だと思いますよ。
 で、「パクり作品が独島守護だってよ(笑)」って日本で話題になって頓挫するなんていう、みっともない社会でもないのは嬉しいところですね。

 しかし、韓国は「どんな作品が日本で流行るのかいつも見ていなくてはならない」とかどんだけストーカーなんだか。
 もういいから中国の傘に入ってぬくぬくとしていなさいよ。
 去年のイ・ミョンバク発言からこっち、日本人の多くが韓国を敵であると明白に把握しちゃったんだから。
 
進撃の巨人【特典つき】(10)進撃の巨人【特典つき】(10) [Kindle版]
著者:諫山創
出版:講談社
(2013-04-09)
 

進撃の巨人が韓国でも大評判、壁に囲まれた世界が韓国の社会の映し鏡だから?

日本のアニメ「進撃の巨人」を巡って韓国で話題沸騰(日経ビジネスONLINE)
> 韓国では最近、Twitterや新聞の見出しに「進撃の○○」という表現が頻繁に登場する。これは何を意味する流行語なのだろうかと思い調べてみたら、日本のアニメ「進撃の巨人」から影響を受けたものだった。(中略)

  一方、文化評論家たちは、「進撃の巨人」が提供する世界観に韓国社会の今を見出すことができることが人気の秘訣と分析する。「進撃の巨人」と韓国社会との 間に、オーバーラップするところがいくつもあるというわけだ。だから大多数の庶民は戦わなければ生き残れないという「進撃の巨人」のメッセージに共感し、 作品にはまると見る。(中略)

 5月、ソウル放送局が衝撃的な事件を報道した。数千億ウォンの売上高がある企業経営者の妻が、娘婿が浮気 していると思い込み、浮気相手と思われる何の罪のない女子大生を殺すよう殺し屋に依頼した。この女性は、裁判で無期懲役となった。しかし、彼女は刑務所で はなく大学病院のVIP室で暮らし、自由に外出もしている――という内容だった。医者が虚偽の診断書を発行し、検事が刑の執行停止を許可したからである。

 この事件は、被害者の女子大生の父親の苦労物語としても有名になった。警察の捜査が進まないことに業を煮やした父親が、東南アジアに逃げた殺し屋を自ら韓国に連れ戻し、やっと裁判が始まった。

 番組放映後、「お金のない人は家族が殺されても泣き寝入りするしかないのか」「金さえあれば法で裁かれないのか」と韓国中が怒りに包まれた。同じ韓国に住んでいるのに、お金持ちは自分たちだけの特別な世界を築き、自分たちだけの利益を守り続けてきた。
(引用ここまで)

 進撃の巨人が韓国でも大ブームで、それを韓国社会の映し鏡であるという評価があると。
 でもまー、その話は面白いのですがやっぱり楽韓さんとしてはその具体例のほうが興味深いですね。
 「金さえあれば法で裁かれないのか」なんて、そんな話を今さらされても……という気はしないではないですが。

 20年ほど韓国という国をウォッチしていますが、こういった遵法意識がないのはまったく変わっていません。
 変わっていないというか、むしろ悪化しているというべきかも知れませんが。

 韓国のことを民主主義国家だと勘違いしているとこういった話に違和感を持つのでしょうけども。
 韓国が封建制度から脱することができていない、近代のさなか(古田博司教授談)にあるというようにきっちり理解できていれば不思議はないのですよ。
 李氏朝鮮時代をそのまま引きずっているのですから。

 あ、それと進撃の巨人のアニメですが韓国では正規に放映されています。

進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]進撃の巨人 1 [初回特典:未発表漫画65P「進撃の巨人」0巻(作:諫山創)] [Blu-ray]
出演:梶裕貴
出版:ポニーキャニオン
(2013-07-17)