相互RSS募集中です

カテゴリ:モータースポーツの記事一覧

韓国で念願だった独自のフォーミュラレースが開催、独自設計のマシンも公開される……え、これなの?

国内初のネイティブフォーミュラ大会コリアフォーミュラグランプリ、KFGP霊岩で開催(交通新聞・朝鮮語)
韓国でもフォーミュラ大会を満たすことができる。フォーミュラマネジメント・カンパニー(FMC)は、2月の会社を設立し、コリアフォーミュラグランプリ(以下KFGP)を、今年5月23~24日に1回戦を開催すると発表した。

KFGPは日本、ヨーロッパなどから完成車を購入するか、関連部品などを組み立てるレベルとはまったく異なる。FORMULAは、設計、構造計算、3D制作過程などを介して、本体を製作された車両を使用する。エンジンはヒュンダイ製1,600ccガンマGDiエンジンを搭載し、シャシーはKF2000、KF E、KF1600T、KF1600など4種類がある。コリアフォーミュラ(KF)車両は国内で開発/製造された純粋な韓国の技術である。

タイヤは大韓民国第4タイヤ企業であるジェコタイヤが開発したZF01が使用される。FMCの関係者は「クムホとハンコックタイヤを選択することもあったが、コスト等の状況を考慮してジェコタイヤZF01に決めた」とし「KF1600の実車テストを通じた最適化されたパフォーマンスを発揮できるように最善を尽くした」と述べた。ジェコタイヤはモンスターゲージのビッグデータとドリフト/レーシング選手たちの乗り心地を参考にして製作されたタイヤである。しかし、今回のフォーミュラタイヤは、純粋にレース用に開発されたコリアフォーミュラ専用タイヤである。 (中略)

今年の大会では、KF1600が使用される。KF1600 KDH03Vは、1995年JK技術研究所と日本のウエストエンジニアリングによる合弁で国内ではじめて走行したJK96F以来、25年ぶりに登場するフォーミュラカーである。

KF1600 KDH03Vの仕様は、長さx幅x高さがそれぞれ3836x1687x1005mmであり、重量は燃料とドライバーの体重を除いた状態で422kgに確定する方針だ。現代ガンマ1.6GDiエンジンを搭載し、最高出力は150馬力である。ここでLSDが適用されたコツク(Kotouc)6速シーケンシャルトランスミッションを採用し、最高速度は260kmに達する見込みである。ブレーキは前後のバランス調整式である4Pアルミキャリパー方式である。
(引用ここまで)


 かつてフォーミュラコリアというものがありまして。
 日本のウエストレーシングカーズが韓国に合弁会社を設立して、同社が販売していたF4のシャシーにヒュンダイの1.8リットルのエンジンを載せたというもの。
 まんま日本のF4と同じだったのですけどね。
 1995年にJK96Fを20台販売してシリーズがスタートし、2000年には性能向上させたJK02Fをリリースしたものの、6台しか売れずに合弁会社は解散。
 アフターサポートは日本から部品を送るという方式に変更になり、その後は2007年までシリーズは行われていたそうですが、尻すぼみで終わったそうです。

 当初は1周2.1キロというエバーランドサーキットしかなかったのですべてのレースが行われていて、2002年には太白レーシングパークが開設されて、そちらでも開催されていましたね。
 その後、霊岩の韓国インターナショナルサーキット、インジェ・スピーディウム(何度か日本のスーパーフォーミュラが開催されるとアナウンスされましたが、そのたびに霧散)と4つのサーキットがあるわけです。
 ちなみに去年、京畿道でフォーチュンレースウェイというサーキットが開業する予定でしたが、騒音問題で開業できなくなっている模様。

 で、13年ぶりに韓国ローカルのフォーミュラカーが製造されて新たなシリーズが行われる、ということで検索してどんなマシンなのか見てみたのですが。


 え、だっさ。
 サイドポンツーンの形状、なんすかこれ。
 まあ、スーパーFJと同クラスと考えれば冷却もそんな必要じゃないでしょうし、ウイングの加工精度も求められるレベルは低いでしょうからいいんでしょうが。
 韓国で開催されるフォーミュラレース、これだけですからね。
 もうちょっと子供が憧れるようなフォルムにしたほうがいいと思うのです。

 どうやら白、黒、赤の3台が霊岩の韓国インターナショナルサーキットでテストを行っている模様。
 レース仕様で塗装されたらもうちょっと変わるのかなぁ……。

韓国でフォーミュラE開催が決定。なお、「例のあのサーキット」ではなく、ソウルで市街地サーキットを作る模様

フォーミュラE:2020年に韓国・ソウル戦開催へ。「中国、日本からの観光客を見込める」と自信(auto sport web)
 電動フォーミュラで争われるABBフォーミュラE選手権は第6シーズンにあたる2019/2020年に韓国・ソウル市内でシリーズ戦を開催することで、プロモーターのJSMホールディングスと合意したと明らかにした。

 フォーミュラEとJSMホールディングスの契約は第6シーズンからの5年間。コースについてはWMSC世界モータースポーツ評議会や地元当局からの承認待ちだが、観光名所としても知られる光化門広場を含むような形でコースが設定される見込みだ。 (中略)

 JSMホールディングスは、ソウルでフォーミュラEを開催することで「中国や日本など、モータースポーツとクリーン技術への関心が高い国からの観光客誘致につながる」との見方を示している。
(引用ここまで)

 韓国で久しぶりに国際格式のモータースポーツが行われるそうですよ。
 おそらく、F1韓国グランプリ以来じゃないかなー。何度か、日本のスーパーGTやスーパーフォーミュラが韓国で開催を目論んでいたのですが、どちらも中止になってますしね。
 でも、開催場所ははるか彼方無人の地である霊岩の韓国インターナショナルサーキットではなく、ソウルでの市街地サーキットになるそうです。

 まあ……しょうがないわな。
 ろくなホテルもない、唯一あるホテルであってもまともな食事すら出てこないような場所に行きたくないというのは総意でしょうね。
 韓国でモータースポーツをあるていど以上の規模で開催して、観客が来ることを望むのであればソウルで市街地サーキットにする以外の手はないでしょうね。
 既存のサーキットがあるのだからそれを使うというような判断をしなかったのは主催者を褒めるべきでしょう。

 そもそも韓国人が自分たちになんの関わりもないフォーミュラEを見に来るのかという、根本的活解消できない問題はありますけどね。

ナノブロック フォーミュラカー NBM-018
カワダ(Kawada)
2016/2/6

ヒュンダイ自動車が国際レースで活躍、ハンコックタイヤはF1に参入か?

ハンコック、2020年以降のF1タイヤサプライヤーに名乗り?(F1-Gate)
現代自動車、国際レースで相次ぎ優勝(朝鮮日報)
韓国のタイヤメーカーであるハンコックは、2014年にF1参入を目指して当時のF1最高責任者であるバーニー・エクレストンと本格的に交渉を重ねていたが、最終的にタイヤの開発期間やテスト不足を理由に断念していた。

だが、Auto Motor und Sport の報道によると、ハンコックは2020年からのF1参入を目指して再び動き出したという。 (中略)

近年、ハンコックは、DTM(ドイツツーリングカー選手権)およびF3ヨーロッパ選手権など複数のカテゴリーにタイヤを供給している。
(引用ここまで)
現代自動車は7日から10日までイタリア・サルディニアで行われた「2018世界ラリー選手権(WRC)」第7戦で、現代自動車世界ラリー・チーム所属のティエリー・ヌービル選手が優勝したと12日、明らかにした。WRCは量産車をベースに製作された車に乗ってレースを行うもので、欧州・中南米・オーストラリアなどで1年に合計13回開催され、13回の記録を合計して総合優勝を決める。

 現代自動車は今年、スウェーデンで行われたWRC第2戦、ポルトガルで行われた第6戦、イタリアで行われた第7戦と3回優勝した。メーカー総合順位でも2位のフォードとの差を28点に広げて1位をキープしている。現代自動車はまた、自動車サーキットで今年開催される世界ツーリングカーカップ(WTCR)でも5回優勝している。

 現代自動車は今年3月、高性能車とモータースポーツ事業のため「高性能事業部」という組織を新設した。モータースポーツは自動車メーカーの技術力をアピールする場だ。現代自動車関係者は「ヨーロッパや南米ではモータースポーツの人気が高く、ブランド認知度を高めるのに効果的だ」と話している。
(引用ここまで)

 ここ何年か、韓国企業もモータースポーツに対する姿勢が変わりつつあるのかな、とも思わされることがいくつか。
 このヒュンダイのWRC優勝はヨーロッパのレースディベロッパーに丸投げといういつものパターンでしょうけども。
 個人的には丸投げがそれほど悪いことだとは思いませんけどね。 

 ハンコックもクムホもF1参入という噂はありました。
 特にハンコックに関しては記事にもあるように2014年頃にはかなり現実的な参入の噂があったのですが、当時は断念していました。

 ただ、相変わらず韓国国内のレース振興はどうでもいいって感じですね。
 先日、フォーミュラコリア消滅とF1韓国GP消滅以来、初のフォーミュラカーによるレースが行われたのですが。
 日本のスーパーFJを輸出しただけでした。韓国人レーサーのスポット参戦ゼロ。
 韓国のトップカテゴリらしいSUPERRACEの前座だったそうです。SUPERRACEは何度か日本でも開催してますね。リュ・シウォンが参戦していたことでも知られています。
 ちなみに開催されたのは例の韓国インターナショナルサーキット
 まあ、スーパーフォーミュラとか開催するのは荷が重いか。

 韓国国内への投資をしないっていうのは、生産工場と同じということでしょうか。


ヒュンダイがツーリングカー選手権に参加、即優勝! → 半分以上は嘘でした

現代車レーシング用i30、国際大会デビュー戦で優勝(中央日報)
現代自動車、初出場の国際レースでまさかの優勝(朝鮮日報)
 現代自動車のサーキット(自動車レース場)用レーシングカーが初めて出場した国際大会で優勝をさらった。

 現代自動車は、同社初の販売用サーキット・レーシングカー「i30N TCR」が6日から8日まで中国浙江省の浙江インターナショナル・サーキットで行われた「TCRインターナショナル・シリーズ」第9回大会に出場し、初の決勝レースで1位になったと10日、発表した。 (中略)

 自動車業界や現地では、現代自動車のレース優勝を異例なケースだと受け止めている。業界関係者は「現代自動車は今回の大会に初めて出場し、スタート順も13番目だったのにもかかわらず、1位になった。それだけ自動車の性能が高いということだ」と語った。
(引用ここまで)

 ヒュンダイが新しくツーリンカーレースに参入して、いきなり優勝したそうですよ。
 TCRというシリーズだそうですが……聞いたことないなぁ。ちょっと調べてみましょうか。

TCR International Series(英語)

 世界ツーリング選手権であるWTCCの下にある、F1に対するF3のようなレース……なのかな。
 比較的参戦しやすいようにレギュレーションが決められているカテゴリのようです。2015年から開催されているようですね。

 で、TCRシリーズ9戦目の中国開催のレースにヒュンダイが参加して、優勝したのは間違いないそうです。レースレポートこちら。

ACE 1 – HYUNDAI WINS MAIDEN RACE WITH TARQUINI(英語)

 優勝ドライバーはガブリエル・タルキーニ……ガブリエル・タルキーニ?
 あの80年代前半にAGSやら戦闘力ゼロのポルシェエンジン搭載してたフットワークみたいなF1の弱小チームに乗っていたものの、マニアからは「本当に速いドライバーのひとり」ってされてたあのタルキーニ?
 チェックしてみたら本当に本人。55歳でまだ走っていたのですね。

 で、優勝してはいたのですが。
 優勝……というか、1位でチェッカーを受けてはいるのですが、まだ車両が承認中でポイントは無効。参考記録、みたいなものですね。
 実際に成績をチェックしても、MODEL CAR  OF THE YEARのところにヒュンダイの名前はありません。

STANDINGS - TCR International Series

 そもそもツーリングカーレースは前回優勝の車にウエイトハンデを課すのでイコールコンディションではないのです。それを「第9戦から参戦していきなり優勝!」ってのもおかしな話で。
 「嘘でした」ではないものの、極めて嘘に近いという話と判断しても間違いないでしょうね。

平気でうそをつく人たち:虚偽と邪悪の心理学
M・スコット・ペック
草思社
2011/8/12

韓国インターナショナルサーキットのRQ写真がひどくてリアルに草生えるwww

レースクイーンのオ・ハル、豊満バストをアピール…「女神降臨!」(中央日報)
プレミアム・カーケアブランド「CarVisionMabsi」のレースクイーン、オ・ハルが8日午前、全羅南道霊岩(チョルラナムド・ヨンアム)の「KICオフロード・サーキット」で開かれた「2016 KICオフロード・グランプリ」第2戦でポーズを取っている。
(引用ここまで)

 記事本文だけを読んで「へえ、韓国にオフロードサーキットなんてあったんだ?」って思ったのですが。
 KICって韓国インターナショナルサーキットのことじゃないですか。Korea International Circuitですからね。
 だったら、うちのレポートで書いていたサーキット内側のオフロード部分でやったってことでしょう。→つはものどもが夢の跡……韓国インターナショナルサーキット訪問記
 わざわざオフロードサーキットを別途造成するような余裕もないでしょうし。

 んで、相変わらず写真がひどい。
 こういう乳狙いのショットはあってもいいけどバストアップのほうがいいでしょ。
 全身を撮るなら足を長く見せるためにもややローアングルから撮ってあげてよ……。 なんでアイレベルから撮影してんの。

 まあ、そのおかげで分かったことがひとつありまして。

koreainternationalcircuit_covered_with_grass

 草生えすぎwww
 最初はオフロードサーキットだから土でこう生えているのかなーと思ったのですが、よく見るとタイルの隙間から生えている。生えているというか、生えまくりというか。近くから雑草の種が飛んできてるのですね。
 そしてそれを除草する手間も予算もないと。わざわざ写真をそういう場所で撮るわけもないでしょうから、これが一般的な様子……というよりは、これが最良の場所なのでしょう。

 つい最近に「韓国インターナショナルサーキットが2年連続で黒字! F1なんかいらんかったんや!」みたいな記事が出ていました。
 黒字にするために除草すらできてない、ということでもあるわけですか。なるほどなぁ。

 なお、4.5リットルで2600円ちょっと

 

韓国人ドライバーがインディ500に参戦!? ……いや、ちょっと待て

カーレース:チェ・ヘミン「韓国は『井の中のかわず』ではダメ」(朝鮮日報)
 「誰も行かない道を行く。アジア初のインディ500優勝も夢ではないと思う」

 チェ・ヘミン(32)=シュミット・ピーターソン・モータースポーツ=が世界3大モーター・スポーツ・イベント「インディ500」に挑戦状をたたきつけた。チェ・ヘミンは29日、記者会見で「今やインディ500に向けて9合目を越えた」と語った。

 インディ500とは、「北米版F1(フォーミュラワン)」インディカー・シリーズのメジャー大会だ。観客40万人を集め、経済効果は5000億ウォン(約464億円)に達する。

 子どものころにカート(kart・小型レーシングカー)に夢中になり、カーレースの世界に入ったチェ・ヘミンは韓国で通算10勝を挙げた。2007年に韓国初の米プロレース界に進出、インディカー・シリーズの下位リーグで経験を積んだ。昨年からはインディ・ライツで活動している。野球で言えばインディ・ライツはマイナーリーグの3A、インディカー・シリーズは大リーグに該当する。インディ・カーの最終関門に立っている彼は、「チェ」というハングル文字と太極(韓国国旗)模様が描かれたヘルメットをかぶって試合に出る。

 チェ・ヘミンは来月27日、インディ500と同じ競技場で行われるインディ・ライツ第8ラウンドに出場する。その成果をもとに、来年はインディ500に挑戦する計画だ。「無謀な挑戦ではないか」という声に対して、チェ・ヘミンは「ここでやめてしまったら、韓国のレース界は永遠に『井の中のかわず』になってしまうだろう。自分が成功して後輩たちに希望を与えたい」と言った。
(引用ここまで)

 なんかどっかで聞いたことがあるような名前だな、と思ったら3年前にスーパーフォーミュラが韓国のインジェサーキットで開催されるという話があったときに、日本でテストを受けて日本人最下位からさらに2秒落ちだったドライバーですね。
 インジェでのレースは立ち消えになったので、実際のスーパーフォーミュラでは走れなかったのですが。
 ついでに言うと開催準備時に日本人スタッフがサーキットの距離を計測したら公称よりかなり短かったというオチがついたところです。

 あの韓国人ドライバーがインディライツで走っているのか。
 アメリカのフォーミュラカーであるインディカーの下位カテゴリですね。
 実際の運転を見たことがあるわけではないので、なんともいえないのですが、大したものじゃないですか。
 実際にインディライツのサイトにも名前があります。

Heamin Choi #77 Schmidt Peterson Motorsports w/Curb-Agajanian

 が、今年のレース結果を見てみたら……一度も出走がありませんね。
 同じチームに5人のドライバーがいて、うち4人には出走があるのですが……リザーブドライバーか。
 去年も最終2戦だけに参戦していたようです。
 31歳(記事の32歳は数え年)でインディライツのリザーブドライバーはきついなぁ。

 以前、日本人ドライバーの武藤英紀がインディプロシリーズ(インディライツの当時の名称)に参戦して、1年間で年間2位+新人賞を獲得してさっさと上位カテゴリのインディカーにピックアップしてもらえましたが。
 調べたらあれが25歳の時でした。
 当時、武藤はすでにSUPER GTとフォーミュラニッポンに参戦していたのでインディライツへの参戦はリスクを伴っていたのですよね。

 正直、下位カテゴリからは1年、遅くとも2年で抜けないと厳しい世界です。
 それが31歳でリザーブドライバー。
 ……まあ、インディ500に参戦できるようなことがあれば、韓国では開拓者になってレース界の重鎮扱いされるようになるのかな。

 こういう挑戦自体は嫌いではないのですが、無謀に過ぎる気がします。


なんとあの韓国インターナショナルサーキットが黒字転換!?

韓国F1サーキット場、複合モータースポーツのメッカに(中央日報)
全羅南道によると、韓国唯一の国際公認1等級サーキット場の霊岩F1サーキット場が自動車オフロードレース場、バイクオフロードレース場、国際規格のカートレース場、オートキャンピング場などを保有する総合モータースポーツ施設として、週末になるとモータースポーツマニアで混雑している。

特に、2011年からサーキット場の賃貸を開始して以来、昨年はF1国際カーレース大会を開催しなくても年間活用日数が266日に達して32億ウォン(約3億4800円)の収益を上げた。訪問客も約14万3000人にもなり、約5億2000万ウォンの運営黒字を記録した。地域内の直接消費支出効果も約127億ウォンに達することが分析された。

全羅南道は今年もF1サーキット場は年間活用日数280日、収入35億ウォンを目標に運営を進めている。すでに予約の入っている国際大会のうち、昨年開かれたアジアのモータースポーツの祭典「アジアスピードフェスティバル(AFOS)」のGTアジアとアウディR8 LMSカップの2クラスに、ポルシェ・カレラカップを追加して3クラスに規模を増やして開催される予定だ。
(引用ここまで)

 なんと、あの韓国インターナショナルサーキットが単年度で黒字経営になっているそうですよ。
 やっぱり、コース内をモトクロス用のダートコースにしたりなんだりでサーキットとして活用できてはいるのですね。
 うちが行ったときにはタクシー等の自動車以外では行けない、公共交通機関がゼロの場所でしたが。
 レースウィークには臨時のシャトルバスとかが出てるのかな……。
 サーキットっていうものは騒音問題もあるので原則として地の果てにあるものですが、あそこは地の果てすぎますわ。
 本来なら不動産開発を並行して進めるはずだったのですが、それはもうペンディングになってますしね。

 ただ、単年度黒字にできたところでコース造成やらF1誘致やらで全体の赤字はどうしようもないレベルに膨れ上がっているのでしょうけども。
 それは全羅南道の負債であってサーキット運営には関係ないってことなのかもしれません。
 実はF1の招致委員会自体があのサーキットの中に存在しているんですが、それはスルーかな。
 ま、これで違約金を請求されても安心です。分割にしてもらって黒字分を吐き続ければよいのですから(笑)。
 利率は韓国国内の法律が定めた最大利息がよいかな。
 たしか年利39%。
 あ、これでもちょっと前までは青天井だったのが、66%→49%→44%と引き下げれてきているのですよ。
 前回の大統領戦で20%台にしたいという話は出ていたのですが。まあ、そのままですね。


F1韓国GP、2016年にも復活か? ってその理由がひどい……

カテゴリ:モータースポーツ コメント:(29)
タグ: F1 F1韓国GP
Korean GP bosses want 2016 race(ユーロスポーツ/英語)
韓国GP来季復活を模索…違約金回避が目的か/F1(サンケイスポーツ)

A senior Korean GP official with good knowledge of the situation said that rather than being put off by the dispute with FOM the hope was that a fresh contract could be sorted.

"We would like to get the race back, and believe we can do it for 2016, but not at any price," said the official, who did not wish to be identified.

"It must make financial sense in terms of the sanctioning fee."
(引用ここまで)

 ユーロスポーツでこの項目が出たのが20日、サンケイスポーツがそれを後追いしたのが23日。
 韓国国内にはサンスポの後追い報道しかないようですね。というか、まったくもって興味ない模様(笑)。

 で、上の英文をさくっと訳すと……

 正体を明かしたがっていない、F1に対して知識のある韓国GPの上級役員は「議論を重ねるよりも新しい契約で区分したほうがいいように思っている。もちろん、レースに復帰したいし、2016年にはできると思っている。だけどどんな値段でもというわけにはいかない」「制裁金に関してもいろいろ考える必要があるだろうね」

 ……ってとこです。

 どっちにしても狙いは「financial sense」であって、F1GPを開催したいというわけではないのですね。
 罰金を取られるくらいなら開催してやるっていう。
 というか「開催するって言っている連中から罰金取れるの? 本当に開催しちゃうよ? 最悪のグランプリって認定されてるんだけど、それでもいいの?」っていう開き直りを感じますね。
 というか開き直りしか感じません(笑)。

 実際問題、開催したほうの赤字が低いっていう状況なら開催するでしょうね。
 そんな理由で開かれるGPを見てみたいものですが。
 過去の韓国GPは行きたかったのですが、どうしても10月くらいから忙しいという業種なものでなんともできなかったのですよね。
 もし、来年に韓国GPが開催されるのであればぜひ取材に行ってきたいと思います。
 いや、かなり本気で。

 そしてどれだけホスピタリティにあふれたグランプリであるかレポートしたいと思いますわ。