相互RSS募集中です

カテゴリ:モータースポーツの記事一覧

F1、世界陸上、冬季五輪……誰も望まないイベントが韓国で開催される理由

【社説】F1で巨額の赤字を抱え違約金まで支払う全羅南道(朝鮮日報)
国際自動車レース、フォーミュラワン(F1)韓国グランプリ(GP)の大会組織委員会が昨年と今年、韓国GPを開催できなかったことによる違約金として最大1億ドル(現在のレートで約120億円、以下同じ)を支払わねばならない見通しとなった。F1グランプリを統括する英国のフォーミュラワン・マネジメント(FOM)は「韓国GPが開催されないのは契約違反」として、違約金の支払いを求める通知をすでに組織委に送ったという。2012年6月、それまで韓国GPの運営法人だったKAVOから開催権を譲り受けた組織委には全羅南道が主に出資している。

 韓国GPは当初、当時のパク・チュンヨン前全羅南道知事が中心となって誘致し、2010年から13年まで4回にわたり開催された。ところが毎回数百億ウォン(100億ウォン=約11億円)の開催権料を支払っているにもかかわらず、観客動員数が非常に少なかったため、4回の開催に伴う累積赤字は1902億ウォン(約206億円)に達している。これに加えてサーキットの建設費用4285億ウォン(約465億円)やその他の費用まで合わせると、これまで投入された額は総額1兆ウォン(約1100億円)に達するものと試算されている。このように赤字が積みあがった現状を受け、全羅南道は14年に続き今年も韓国GPの開催を断念した。組織委は韓国GPを16年まで開催する契約をFOMと取り交わしているため、来年の不開催に伴う分についても違約金を支払わねばならない状況に追い込まれそうだ。

 全羅南道は2006年から大会の誘致に乗り出したが、実はこの時点から「赤字は不可避」との指摘は相次いでいた。ところが全羅南道は「地元の発展に大きく貢献する」という大義名分を掲げて誘致を強行した。同じようなケースは実は全羅南道だけではない。仁川広域市も2014年アジア大会開催のために1兆480億ウォン(約1140億円)の地方債を発行した。平昌冬季五輪も赤字が確実な状況であるにもかかわらず、国際オリンピック委員会(IOC)などからの分散開催の提案を全て拒否し、新競技場の建設を進めている。
(引用ここまで)

 F1にしても、アジア大会にしても、そして平昌冬季オリンピックも同じことなのですけども。
 あ、世界水泳も世界陸上も含めて。

 大会をやることだけが目的で、それでなにかを伸ばそうとか韓国のためになろうとか、地方自治体のためになろうとかそういう理念はないのですから。
 誘致決定当時の首長が自分の実績として国際的なスポーツ大会を誘致して、後世に名前を残そうというだけのために行われているのですよね。
 あ、平昌に関しては周辺の土地を前もって買っておいて、オリンピック誘致で土地価格を高騰させようという目論見はあった模様です。
 一応、それは成功しているようで、財閥系が抑えていた平昌の土地は数倍のレベルで跳ね上がったそうです。

 あとはF1韓国GPもF1を打ち上げ花火にして、サーキット周辺を開発する予定だったのですが。
 ヨットハーバーとかできる予定だったのですが。
 マンションとショッピングセンターもできる予定だったのですが。
 ……。

 現状ではただの野原が広がってます。
 サーキット横の広大な土地で外人さんが飛行機のラジコンを飛ばしてて気持ちよさそうでしたね(笑)。

 誘致に成功したら後は野となれ山となれ。
 成功したら誘致した首長の名が残る。
 失敗しても負債をかかえるのは首長の仕事ではありませんし。
 まあ、それにしても端から端まで全部失敗しすぎでしょって話もありますが。

 こういうイベントの遂行能力が本当にないのですよね。
 コミケのスタッフが行ったほうが役に立つんじゃないのってくらいに。


韓国GP、完全消滅へ。大会組織委員会が解散。FOMから50億円規模の違約金請求も?

大赤字のF1韓国GP 組織委員会が解散へ(聯合ニュース)
 韓国南部の全羅南道・霊岩で2010年から13年まで開催された国際自動車レース、フォーミュラワン(F1)韓国グランプリ(GP)の大会組織委員会が解散することが8日、分かった。

 この先、韓国GPを開催しないことを決めたためで、解散の時期はF1グランプリを統括するフォーミュラワン・マネジメント(FOM)と韓国GPの不開催に伴う交渉が決着すると予想される上半期中になる見通しだ。

 組織委は2009年12月に発足。2012年6月、韓国GPの運営法人だったKAVOから開催権を譲り受け、12年と13年の2回にわたり韓国GPを開催した。10年と11年はKAVOの主管で開催していた。

 組織委は12年(総観客数16万4000人)に386億ウォン(現在のレートで約41億5000万円)、13年(同15万8000人)に181億ウォンの赤字を計上し、全羅南道に巨額の損失を負わせた。

 全羅南道が多額の赤字や劣悪な財政状況を理由に、昨年に続き今年も韓国GPを開催できないと発表したことから、同道がFOMから提訴される可能性もある。

 道は韓国GPを開催しない場合、開催権料4300万ドル(約50億4000万円)を違約金として支払う義務を負う。
(引用ここまで)
are1

 おやまぁ。……って当然といえば当然ですけどね。
 韓国の西南の果てにある木浦からまたタクシーを飛ばして30分。
 地の果て感がハンパない、不動産投資を失敗した場所へわざわざF1を持ってくる理由がない。 詳しくは韓国インターナショナルサーキット訪問記をご覧ください。

 いろんなライターが「言うほど悪くない」って繰り返し言っていましたが、ドライバーレースディレクターも、今宮純さんも切って捨てていたGPでしたからね。
 韓国GPから日本GPへと続く、地獄から天国への脱出GPも楽しくはあったのですが、実際問題としてやらされているドライバーにとっては冗談ではなかったでしょうし。

 それよりなにより、サーキット近くのヒュンダイ財閥傘下のホテルでウィークエンドをすべてのドライバーがひとつ屋根の下で過ごすことになって、4日間ほとんど同じような食事を食わされる。
 地獄のような日々だったとのことですわ。

 ま、とりあえずチームとドライバーにとってはほっとできるニュースで、うちにとってはネタがひとつ少なくなるというニュースですね。

 F1の招致委員会は韓国インターナショナルサーキット内にあったのですが、それが消滅するということはサーキットのほうもどうなるのかなぁ……って感じですか。
 まあ、韓国国内で国際格式のある唯一のサーキットみたいですし?

 もうひとつの国際格式サーキットであるインジェサーキットはいまだに目鼻ついていないようですし。
 サーキット自体の運営は続けるのでしょうね。たぶん。
 なにを開催するのかよくわかりませんが。 

 50億円の違約金ですが、WRCでのヒュンダイのようにうやむやにするんじゃないですかね。
 そもそも、この組織委員会の資本金が300万円くらいしかなくて、それ以上の請求はしてもむだ、みたいに話していましたが……。


 

F1韓国GP、暫定カレンダーに掲載されていた理由が判明

「あきらめたのに… F1開催地に含まれ当惑」=韓国(中央日報)
エクレストン、韓国GPを載せたのは「法的理由」(ESPN F1)

バーニー・エクレストンは2015年カレンダーに韓国GPが加えられたのは法的理由によるものであり、オーガナイザーが開催を望んでいないことを明かした。

"承認待ち"の注釈が付けられていたとはいえ、今月初旬に発表された来季のレーススケジュールには韓国の名前が電撃復帰を遂げていた。韓国でのF1グラン プリは2014年からカレンダー落ちしており、エクレストンはサーキットの契約上、実際に開催されないにせよ来年のカレンダーに含まれる必要があったと説 明。

「(オーガナイザーは)開催を望んでいない。韓国とは契約があり、カレンダーに記載せざるを得ない。もし載せなければわれわれが訴えられる可能性がある。われわれは彼らが戻ってくると理解して1年のオフを与えたのだ」
(引用ここまで)

 カレンダーに掲載するだけ掲載しておかないと、韓国のオーガナイザーから訴えられる可能性があった……と。
 純粋に契約の問題だけだったと。
 韓国側もなんの用意もできていない、青天の霹靂だったようで。

 実質的には去年、「休み」をもらった時点で終了していたのです。

 バーニー・エクレストン自身も「ここは施設が足りなさすぎる」って言っていたくらいですから。アゼルバイジャン以下ってことなんですけどね。
 マクラーレンのすポーティングディレクターも「現在のGPでは韓国以上に悪いところはない」って断言していました。
 まあ……さすがにあのサーキットやオーガニゼーションのもとでレースをさせるのは憐れだってことでしょう。

 へっぽこなライターがどれだけ擁護しようとも、現実はこうだったってことで。

F1機械工学大全
世良 耕太
三栄書房
2014-10-28

なんと! あのF1韓国GPが復活! ただし……

F1=暫定カレンダーで韓国GPが復活、ポイント2倍は廃止(ロイター)
F1、2015年カレンダーを修正。韓国GPが復活し全21レースに(TOPNEWS)

韓国GPは2014年に廃止されたが、今回は第5戦として登録された。ただし、次週にバルセロナでのスペインGPが予定されていることや、総レース数が21に達することから現実的ではない。レース数を20以上にすることには、各チームが反対している。
(引用ここまで)

 韓国GPが2015年に復活!
 まさか「モータースポーツ」のカテゴリをまた使うことがあろうとは。

 モータージャーナリストも含めて他の誰もがやらなかった韓国インターナショナルサーキットレポートもごらんください。
 サーキット名で検索するとかなり上にきているっぽいですね(笑)。

 と、思ったら暫定カレンダーに掲載されただけですか。
 F1をちょっと見ている人であれば、この暫定カレンダーは本当に暫定でぽいぽい変更されることを知っていると思います。
 実際問題、ロイターに書かれているように1週間後にスペインGPがあることから現実的には無理。

 ちなみに現在のスペインGPまでのスケジュールはこう。

開幕戦 3月15日 オーストラリアGP
第2戦 3月29日 マレーシアGP
第3戦 4月12日 中国GP
第4戦 4月19日 バーレーンGP
第5戦 5月03日 韓国GP
第6戦 5月10日 スペインGP

 あるとしたら、マレーシアと中国の間に入れる……かなぁ。
 あと半年でなんの準備ができるんだって話ですが。

 バーニー・エクレストンは本当に拡大路線を行きたいのですね。


つはものどもが夢の跡……韓国インターナショナルサーキット訪問記

カテゴリ:モータースポーツ コメント:(38)
 3日目、木浦にやってきました。KTXを飛ばして約3時間20分ちょい。
 しかし、木浦は高速鉄道の終着駅なのに寂れているとこですわ……。

 ここから霊岩の韓国インターナショナルサーキットに行ってみようというのが今回のチャレンジです。
 事前に電話してみたのですが、要領をえない。

 っていうか英語が通じない。「見学に行きたいんですよ」って話をしても「We……」「You……」とかもうね。
 まず木浦に行ってみて観光情報所とかに行ってみれば分かるだろう……と思ったらここでも英語も日本語も通じない orz
 ソウルではけっこう英語が通じるんですが、地方は無理なのですよね。

 しょうがないので、まず他の用事を済ませてみてから戻ってみたところ、日本語が通じる人が観光情報所の電話に出てくれて、見学できるっていう話とタクシーで30分ほどかかるという話をききました。

 地の果てなのでタクシーが捕まらない。向かったタクシーを待たせてそれで帰ってくる必要があるとのことでしたわ。
 というわけで実際に行ってみました。

 ……地の果てだわー。

 なんもない。本当に周囲になにもないのですよ。
 あまりに唖然としてしまってサーキット周囲の写真を撮るのを忘れてしまったほどです。

 さて、まずはサーキットとしての営業をしているのか。
 しているようです。

 ロードレース選手権というのをやっていました。
kmf

 ピットにはBMWやヤマハのワークスのトランスポーターもつけていたので、それなりの支援態勢にはあるのかなぁ?
yamaha

 それでは夢の跡でも探しにいきましょうか……。

 おっと、いきなり2013年の韓国GPの記念撮影所のようなものを発見。

「2013 F1コリアグランプリ あなたを招待」
dai1

アロンソと……
dai2

ベッテル……だかなんなんだか、もはや(笑)。
dai3

痛み具合がひどい。撤去してあげて……。
dai4

「F1大会組織委員会」スモークガラスなんだかなんなんだか。あと通路の処理具合もなかなかの見物。
glass

2011年の開催まであと○○日ってカウントしていたらしきオブジェ
countdown

 ピットに人がいるのが分かりますかね?
pit

 トランスポーターもあるのですが、軽トラで乗りつけているチームもありましたよということで。

 このピットはおそらく第3コーナーから第4コーナーにかけてのバックストレートの横にある第2ピット。
 いわゆる常設サーキット部分ですね。 
 去年、PSYがチェッカーフラッグを振っていたのは、国際格式レースで使われるグランプリ用コースのホームストレート。
 一般のレースでは長すぎるし、そもそもそんなに客も入らないので、一般営業では短くして使われているのです。

 で、サーキットが営業をやる気なのだなという証拠を発見しました。
 第3コーナーから第9コーナーあたりまでモトクロスコースになっていたのです。

 遠くに見えるのは第8-9コーナーのショートストレートの観客席。
motox

 わりと大きなジャンプ台もあるのが分かりますかね。
motox2

 サーキットにも短時間ですが出られたのでちょっとだけ撮影。
course

 相変わらず、排水のことはなにも考えていない模様。

 お、セーフティーカー。これは2010年にスピンしたヤツではなさそう。
saftycar

 大八車と自転車とリーフブロワー。
daihachi

 ダート4輪。
dart4wheels

 軍人が一生懸命作っていた観客席。
seat1

 第4コーナー。
dai4corner

 バックストレートのアレ。
are1

 お、入れるかな?
are2

 扉は閉まってました。残念。 
are3

 特別席っぽいとこにも入れたり。
seat2

 お、セーフティーカーが出てった。 
seat3

 最後にピットの上から魚眼レンズで周囲を撮影。
gyogan

 なんにもないのが分かってもらえますかねー。 

 グランプリウィークでは行ってレースを見て帰ってくるだけだったので、こんな見方はできなかったでしょうね。
 本当に本当に本当になにもない。

 ここで不動産投資に失敗したらもう目も当てられませんわ。 


 

バーニー・エクレストン「韓国へは戻りたいと思わない。施設が足りなさすぎる」

アゼルバイジャンは韓国に代わるものとF1のボス(TOPNEWS)
>エクレストンは今週、アゼルバイジャンでのF1グランプリは、昨年まで韓国の霊岩(ヨンアム)で開催されていたものの、不人気による財政難で開催継続ができなくなった韓国GPに置き換えられるものだと示唆した。

エクレストンは、F1ビジネス記者として知られるクリスチャン・シルトを通じて『Independent(インデペンデント)』に対し、「あそこ(韓国)へは戻りたいと思わない」と語り、次のように続けた。

「バクーとは契約を済ませている。そのレースは2015年にスタートし、韓国に置き換えられるものだ」

「彼ら(韓国)は、サーキット建設に関してはいい仕事をした。だが彼らは、自分たちが望んでいたものすべてのものを建設することを忘れていたんだ」

エクレストンはそう語り、湾岸地域に建設されたサーキット周辺の施設が不足していたと指摘した。
(引用ここまで)

 「自称先進国」がアゼルバイジャンに取って代わられる切なさよ。
 10年……いや、20年前だったら周辺の不動産投資もうまくいって、総合的な都市開発なんてものができていたかもしれませんね。
 「世界に冠たるF1グランプリを開催するサーキットを中心とした都市開発」みたいな言い方で。
 でも、建設も不動産も韓国経済の足を引っ張る「脆弱産業」となってしまった今、こんな不動産投資の成功は夢のまた夢。
 サーキットを客寄せパンダに使うつもりだったのでしょうが、もはやPFは通用しない状況

 半ば涙目になりながら韓国GPを擁護していたライターもいましたが、そもそも主眼だった不動産開発自体が頓挫しているのですから、早晩こうなることは目に見えていたのですよね。

 ま、バーニーがここまで言うということは、もはやよほどの金額を積まないかぎりこのまま永遠のお別れということになるのでしょう。
 一応、国際格式のサーキットらしいのでF1以外でも開催できるはずなのですが……。
 ま、序列大好きな韓国人がそんなものを開催したがるとは思えません。施設自体が終了でまた楽韓さんの取材対象になるのかもしれませんね。



韓国GP、カレンダーから削除。さようなら、韓国脱出GP

赤字累積で行き詰まった「F1コリア」…来年は開催されず(中央日報)
> 国際カーレースのF1コリアグランプリ(GP)が来年のF1公式日程から除外された。再来年の日程に再び含まれる余地は残っているが、その可能性は不透明だ。F1は2010年から7年間、全羅南道霊岩で開催される予定だった。 (中略)

開催権料交渉の決裂が大会白紙の決定的な理由だ。F1組織委員会(全羅南道)は赤字問題を解決するため、FOM(フォーミュラワンマネジメント)との交渉 で、昨年4370万ドル(約503億ウォン)だった開催権料を今年は40%水準の2700万ドル(約302億ウォン)に低めた。続いて来年は2000万ド ル(約212億ウォン)に引き下げてほしいと要求した。しかしこれに難色を示したFOMが結局、韓国大会を除いた。
大会の開催自体がなくなり、F1のメッカとして定着し始めたばかりの全羅南道霊岩の地位は大きく揺れることになった。残りの大会(3年)をすべて放棄すれ ば、国際訴訟は避けがたく、レース場の活用も課題として残る。F1サーキットと連係した車部品の高級ブランド化研究開発事業と自動車チューニング核心基盤 構築事業も困難が予想される。 (中略)

しかし2010年の最初の大会開催後、4年間で1902億ウォンの運営赤字が出ている。
(引用ここまで)

 1年につき50億円レベルの赤字で4年の累計が約200億円の赤字。
 高額な開催料金を払って進むも地獄。
 開催料金支払いを拒んで賠償金支払いをするのも地獄。
 どっちの地獄が楽かを比べて、後者を選んだといったところでしょうかね。

 どれほどへっぽこなライターが擁護したところで、見るべきものは韓国脱出GPとか、どれほどホスピタリティが低いかとかそういうところだけでしたからね。
 あとはどれだけずっこけるのかとか、今宮さんはどんなラブリーホテルに泊まるのかとか。

 そういう部分では見所のあるGPでしたけどね。
 まともなジャーナリストや観客が行くようなところではなかったということで終了でしょう。
 3年後くらいに霊岩に行ってみましょうか。


 

今宮純氏「韓国GPから一刻も早くも日本へ。移動レースが展開された」

カテゴリ:モータースポーツ コメント:(10)
「移・食・住」に苦労した韓国GP。日本GPでは「いいじゃんグロジャン!」を堪能!(F1world.jp)
>遅れてモッポに到着、チェックインを先にとF1公認宿舎へ。また初めてのモーテルだ。
もう細かく書く気になれないけれど、なぜ二人部屋にバスタオルが一枚なのか。宿泊目的が違うモーテルが、F1の“公認宿舎”を名乗り、ふだんの3倍近い料金を取っているのにコレはないでしょう。いくら頼んでもバスタオルは毎日1枚、言葉が全然通じないからいちいち無人のフロントに行き大声で「ハーイ」と叫び、「このバスタオルを二つくれ」と指で示す。その間従業員は、一言もなく無言…。薄気味悪い“おもてなし”ぶりは4年目も何も変わっていない。 (中略)

 韓国GP終了後は、一刻も早く日本へ。
関係者間で“移動レース”が展開され、モッポから九州へ海を渡るのが最速ルートではないか、というアイデアも検討された。モナコで見かける高速クルーザーやパワーボートならば確かに“時短移動”可能、それは昨年小林君とも冗談で言いあった。

 この“移動レース”は、実はドライバーや偉いサンたちも。韓国GPでの彼らは、コースから見えるHダイ・ホテルに“軟禁状態”になる(僕は宿泊したことはないが)。聞くところによれば、食事はビュッフェスタイルだが、毎日同じメニューで、それが彼らのストレスになっているという。そこで彼らはチームのシェフが作るディナーをサーキットで食べ、ホテルには帰って寝るだけという過ごし方をする。それをGPウイークは毎日繰り返す。無味乾燥な日々を過ごす“旅役者”達が一刻も早くトーキョーに行きたがる気持ち、お分かりだろう。因みに“移動レース”の結果は、ハミルトン、ベッテル、アロンソ、ウェバーらドライバーが先行、6日の晩にはもう都内に着いていた(僕は“周回遅れ”で翌月曜夜に帰国)。
(引用ここまで)

 毎度おなじみの今宮純さんの韓国GPレポート。2013年版。
 過去記事にもリンクしておきましょう。2012 / 2011 / 2010
 今年は掲載を忘れていたので、かなり遅れてリンクとなりましたが、面白いのでやっぱり必要でしょう。

 4年連続でラブリーホテルに泊まらされて、バスタオルがなぜか1枚だけ。
 もはや残念なのが恒例になっちゃって、詳細を語ることすらしないという。
 ま、そんなこんなでお笑いがおなじみになってしまった韓国GPもどうやら命運尽きたということで。

 正直なところ、「機会があったら見に行きたいなぁ」と思っていたのですが、残念です。
 楽韓的な意味で。

流転。―F1ジャパン・グランプリ1976
今宮 純
東邦出版
2014/3/4