相互RSS募集中です

カテゴリ:韓国人vs.外国人の記事一覧

韓国メディア「今回の広島G7で韓国のG8への道は整った。次回のイタリアではG8だ!」……せやろか

カテゴリ:韓国人vs.外国人 コメント:(128)
タグ: G8 G7 心理的G8
「事実上核共有」と語った与党、今回は「心理的G8国家に仲間入り」(プレシアン・朝鮮語)
国民の力である金ミンス報道官は20日、「祖国大韓民国、広島原爆同胞の方々に心強い垣根になってG8国家に進む」と題した論評を出し、尹大統領が初めて日本広島で韓国人原爆被害同胞に会ったことなどを強調し、「国家が国民生命と安全を守れなかった民族史的悲劇はこれ以上繰り返されてはならない。大韓民国が今からでも原爆被害同胞の方々の心強い垣根にならなければならない」と話した。

金報道官は続いて「今、G7首脳会議、韓米日首脳会談など外交スーパーウィークに突入した。大韓民国は心理的G8国家に仲間入りした」と尹大統領の今回の首脳外交を評価した。 (中略)

政府の一部では今回の首脳会談で韓国がG7に含まれ「G8」に拡大する議論がなされると期待したが、特別な議論はなかったと知られた。

これに先立って国民の力はユン・ソンニョル大統領の米国国賓訪問当時「ワシントン宣言」について「事実上核共有」と主張したが、ホワイトハウス側は「事実上核共有とは見ない」と反論している。
(引用ここまで)


 「韓国は心理的G8国家に仲間入りした」発言、けっこう韓国人が赤面しているようで。
 事実上G8も恥ずかしいし、心理的G8も恥ずかしいわな。
 さすがに今回のG7を見て「日本よりも韓国!」とは言えないってところもあるか。
 主要なシーンに韓国、ほとんど出てきませんでしたからね。

 冒頭記事は「ちょっと前は『事実上の核共有』で、今回は『心理的G8』かよ……」って感じの呆れているもの。
 まあ……事実上の核共有→米高官即座に否定のコンボも相当にアレでしたが。
 今回の「心理的G8」はムン政権の「事実上G8」に張り合ったものなのでしょうね。


 ただまあ、メディアの中には「これでG8への道が整った」としているようなところもありまして。
 たとえばこの記事。

G8への道を築いたユン大統領のG7成果[韓国の窓](韓国日報・朝鮮語)
新冷戦時代を迎えた状況で、韓国が名実共にG8国家に飛躍する機会がきた。韓国は世界10大経済大国だ。核兵器だけがないだけで、軍事力も世界10位圏だ。グローバル半導体供給の中心にあり、Kカルチャーを前面に出したソフトパワーとしても文化世界をリードしている。さらに韓国は価値と法治に基づく国際秩序構築をG7国家と一緒にしている。

資格は十分ですが、G7に参加するには、既存の加盟国のすべての同意が必要です。今回の広島G7会議でユン大統領が見せた親和力はそれで意味が大きいのだ。

既存の国際秩序解体を図る露中北連帯に直面しているG7も外縁拡張の必要性を実感していたことから、2024年イタリアで開催されるG7首脳会議の時は、大韓民国が必ずG8加盟国に跳躍して先進国立地を固めることになるできることを期待する。
(引用ここまで)

 この「資格は十分だ」という認識は韓国人に共通しているものといえます。
 ……いや、なんでかは知らないけどそう思っているんですよ。
 虚偽のランキングを使ってまでそう主張している経済団体まであるくらいですから。

 そして「G7がメンバー拡大を目論んでいるに違いない」というのも共通見解。
 中止になったアメリカG7前にトランプ大統領がそういったことがあるくらい。
 あるいは「D10を別途設立しよう」と言い出したイギリスくらいか。
 中途半端になるって批判されてすぐ引っこめたのですけどね。

 ここ最近ではG7はG7のままって考えでいるように見えます。その時々のサミットにオブザーバー国を足していこうと。
 それ以外ではクアッド、AUKUSのように目的別でそれぞれが枠を作ればいい、といった方向性ですね。
 つまり、先日紹介した朝日新聞によるこの図が活きてきてしまうのです。

スクリーンショット 2023-05-20 19.46.25.png
(画像引用元・朝日新聞記事より画面キャプチャ

 すでに韓国は広島G7コミュニケにある「対中国のサプライチェーン構築協議体」に加わらないとの判断をしていますので。
 この図のような方向性で行くのではないでしょうかね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国国会議員「心理的G8となった韓国」「近いうちにG8、G10になって韓国が必ず入る」「日本も拡大に反対できない」

カテゴリ:韓国人vs.外国人 コメント:(139)
ユン·サンヒョン「韓国、心理的にすでにG8国家…」日本も会員拡大に反対できない」(ニュース1・朝鮮語)
ユン・サンヒョン国民の力議員は、「大韓民国はすでに世界8大先進国(G8)だ」とし、「近いうちにG7首脳会議がG8あるいはG10に拡大する可能性が高く、その場合、韓国が必ず入るだろう」と強調した。 (中略)

続いて「大韓民国は今回(広島G7)に4回目の参加を果たした。2008年と2009MB(イ・ミョンバク)の時、2021年ムン・ジェイン大統領の時、今年4回目にユン・ソクヨル大統領がG7デビューを成功させた」と指摘した。

ユン議員は「大韓民国はG7加盟国ではないが、招請を受けてグローバルイシューに対して立場を発表し、気候、環境、食糧などの分野で寄与方案を提示し経済外交にエンジンをかけるなどグローバル中枢国家としての地位を示した」とし「したがって韓国はすでに『心理的G8国家』だ」と主張した。

それと共に「2年前にトランプ大統領がG7に韓国、オーストラリア、インドを含む(G10に拡大)ことを提案した」とし、当時日本がこれに反対したことが分かったが、事実とは違うとし「岸田文雄日本首相は『日本は反対しない』と言った」と明らかにした。

ユン議員は「日本はアジア唯一のG7加盟国であるため、心理的に情緒的に反対する可能性があるが、韓国の地位がG7にあるイタリアやカナダ、英国は決して劣らない。韓日関係が正常化するなど、このようなやり方ではG8国家に入るのも遠くない」と声を高めた。
(引用ここまで)


 与党国会議員が「韓国はすでに心理的にG8」と述べたことはお伝えしましたが。
 今度は「まもなくメンバーは拡大される、G8ないしはG10になる。そして必ずそこに韓国が入ることだろう」「日本も加盟に反対しない」と言い出しまして。
 うん、まあ……永遠に変わらないとまではいわないけどさ。

 現状で変える必要はないかな、というのが実情。
・G7を拡大させたらG20との境が曖昧になる。
・「自由主義を堅持する」だけでなく「中国に対抗する」方向性を政権交代があっても堅持できる国がない(オーストラリアすら怪しい)。
・韓国以外の他の地域大国がいくつかある。

 ──といった感じで、韓国が入る余地はないんじゃないの、ってところです。
 もちろん、心理的G8ならいつ加入していただいてもけっこうなんですけどね。


 その時々で招待国を変化させて味付けを変化させる、くらいじゃない?
 韓国では「もう4回も招待された」って言っているけど、それをいうならインドは2018年から5回連続。
 回数や重要性でいうならインドのほうがよっぽど重要ですわ。
 もちろん、インドはその立場からG7に入りたいなんてことは言わないでしょうけど。
 入ったほうが不利になりますから。

 というか、そもそも拡大なんて議題にもなっていないのは、韓国メディアと国務省副報道官のやりとりを見ても分かるとおりです。
 「拡大待ったなし」って言ってるの韓国だけなんですよね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国与党、「韓国は心理的にG8へ仲間入りした」と宣言……心理的G8かぁ

カテゴリ:韓国人vs.外国人 コメント:(169)
「心理的G8国家に仲間入りした」……国民の力、ユン外交支援総力(韓国日報・朝鮮語)
国民の力はユン・ソンニョル大統領が広島を訪問し、主要7ヵ国(G7)首脳会議参加を含め各国首脳と連鎖会談を行ったことに対して「大韓民国は心理的G8国家に上がった」と褒め称えた。

ユ・サンボム首席報道官は21日のブリーフィングで、「実利外交に向けたユン・ソンニョル政府の努力が今回のG7首脳会議を契機に実を結び始めた」とし、「(ユン大統領は)多国間会議で食糧、保健、気候問題などグローバルイシューに対してG7との連帯・協力を通じて脆弱国と発展途上国の支援を約束し、グローバル中枢国家としての地位と役割を示した」と明らかにした。 (中略)

チョン・ジュヘ院内報道官は論評で「ユン大統領が『大韓民国1号営業社員』らしく国格を高め、実益外交を展開している」とし「特に韓日首脳の韓国人原爆犠牲者慰霊碑初共同参拝は78年間隠されてきた韓国人被害者の存在が国際社会の照明を受けることになったという点で意味が大きい」と強調した。キム・ミンス報道官は前日、「大韓民国は心理的G8国家に仲間入りした。グローバルルールメーカー、グローバル中枢国家に浮上した」と論評した。
(引用ここまで)


 2年前、コーンウォールG7でムン・ジェイン大統領がジョンソン首相とトランプ大統領(すべて当時)の間にいたことに韓国人は大興奮しまして。
 文化体育観光部は「この写真が韓国の現在の地位を示している」と言い出し、大統領府高官からは「我々はもはや事実上のG8」とのコメントが飛び出しました。
 あの時から韓国人、韓国メディア、韓国政府には「我々はもはや事実上(実質)G8」との認識が刻みこまれたのですよ。

 現実はともかく。
 翌年のエルマウG7では招待されずに終わってました。
 最後の最後まで「いや、まだ最終決定ではない」って言い続けていたのがものの哀れを誘っていましたね。
 で、今回の広島G7にはゲスト国として招待されたことでまた気が大きくなったのか、メディアからは「G7を拡張して韓国をG8のメンバーにするつもりはあるか、韓国はG8としての資格を満たしていると考えるか」との質問が国務省副報道官にありまして。
 「その予定はありません」との回答を得たりもしました。


 で、韓国政府は今回の広島G7でユン大統領が大活躍したという設定になっているらしく。
 ついに「心理的にG8」になったそうですよ。

 最近、ちょこちょこサムネを作っているのですが、PC向けサイトだと見れない設定になってしまっているのでこんな感じだというのを貼っておきます(笑)。

230516b_thumbnail.png事実上G8.png心理的G8.png

 心理的にはG8。
 進化した……というべきか、退化したというべきなのか。
 とりあえず楽しそうではある。うちやシンシアリーさんも含めて。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国政府「G7声明にある『サプライチェーン構築への協議体』には加わらない。あれはG7国家間だけのもの」と中国牽制には参加しないことを言明……えーっと、自称G8国家でしたっけ?

大統領室「中国を含む特定国の経済報復に備えた協議体には参加しない」(ニューシス・朝鮮語)
大統領室は20日、主要7ヵ国(G7)首脳らが新たに創設することにした経済安保協議体に加わる計画はないと明らかにした。

大統領室関係者は同日午後、ユン・ソンニョル大統領の広島G7首脳会議歴訪記者団と会った席で「中国を含む特定国家の経済的強圧や報復措置に備え、特定国家がどのような協議体を作るかに関わらず韓国が加わった事例はなく、今後も計画がない」と線を引いた。

今回のG7首脳会議で、加盟国首脳らは別途の経済安保声明を通じて、経済安保協議体を創設し、核心鉱物など供給網を強化することで意見が一致した。これは過去、レアアースなど鉱物輸出を制限した前歴のある中国を牽制する性格が強い。

この関係者は「(G7共同宣言に盛り込まれた)中国リスクを減らし、またサプライチェーンルートを多様化するためのG7国家間調整プラットフォームを作ることにするという文章、ここに韓国が入るかどうか。これはG7国家間の結果文書である」と話した.
(引用ここまで)


 G7が2日目に共同声明を発表するという異例の事態。
 これは今日のゼレンスキー大統領との会談に備えたこととされています。
 さて、その共同声明の中で「経済的威圧に対抗するために、新たな枠組みを構築していく」との意向を表明しています。

G7「経済的威圧に対抗」 中国念頭、半導体で供給網構築(日経新聞)

 サプライチェーンを構築することで中国がやってきた資源による恫喝に対抗する手段を手に入れよう、との方針ですね。
 脱中国はどの国のどの産業にとっても必要なことで「まさかの時の備え」が必要なのは間違いありません。

 で、その枠組みのための協議体に韓国は参加しないと大統領室が表明。
 まあ……でしょうね。


 ムン・ジェイン政権時代にクアッド、あるいはクアッドプラスに対しても明確に拒否をしていました。
 カン・ギョンファ外交部長官(外相に相当)は「他国の利益を自動的に排除するいかなることも、よいアイデアではないと考える」とまで述べていましたね。
 今回のサプライチェーン構築への協議体も、クアッドも明言こそしていませんが、対中国の枠組みであることは間違いない。
 韓国はどのような政権であろうともそこに加わることはない、との態度を明らかにしたのです。

 まあ、その立ち位置自体はありでしょうね。
 インドのモディ首相も「両方のグループに属することは矛盾せず、排他的なものではない」と会見で述べています。

インドのモディ首相、G7・中ロ「両陣営と連携」 単独会見(日経新聞)

 その立ち位置は理解されるべきでしょう。
 インドはG7に加わろうとはしていません。双方から最大の利益を享受することを目的としています。

 でも「G7の提唱するものには加わらない。でも、G7を拡大してメンバーになろうとする」なんてことは通用するわけないんだけどね。
 賭け金を支払わずに利益だけを奪おうとする、誰にも信頼されない国のできあがりですわ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア、ここまでモブ扱いされてもいまだに「G8の前に立つ韓国外交」とかいう記事を書いてしまう

カテゴリ:韓国人vs.外国人 コメント:(133)
タグ: G8 G7 広島G7
G8の前に立つ韓国外交、G7と共に新国際秩序を描く(中央日報)
G7に匹敵する国際的な地位と経済力を備えた韓国はG7サミットの常連招待国だ。ただ、韓国はその間、G7が国際経済・外交・安保懸案を先制的に扱う過程で「自発的疎外」を選択することが多かった。韓国の外交安保政策が北朝鮮の核・ミサイル問題をはじめとする対北朝鮮政策に集中しているからだ。米中の対立がサプライチェーン再編など事実上の国際秩序再編の流れにつながる中でも、韓国は戦略的あいまい性を維持した。リスク回避のために米中のどちらか一方に寄るよりも中立を目指した。G7・G20首脳会議など主な多国間外交日程で韓国が傍観者的な役割にとどまってきた理由だ。

韓国政府は今回のG7サミットを契機に、韓国の対外戦略基調を中立志向型の「消極的外交」から、国際秩序再編を主導する「能動的外交」に変更する計画だ。尹錫悦政権の発足後1年間準備した価値外交路線に基づきG7との連携を強化し、「新国際秩序」を共に描いていくという目標も設定した。これを受け、尹大統領は今回の首脳会議で「力による現状変更」に代表される中国の強圧的政策を牽制するうえでG7の首脳と同じ声を出す予定だ。ロシアに対してもウクライナ侵攻をより強く批判すると同時に、ウクライナ支援強化方針を再確認すると予想される。 (中略)

尹大統領の今回のG7サミット出席は「グローバル中枢国家(GPS)」を目指す韓国が相応の責任と役割を果たすという宣伝的な意味を帯びるというのが、外交関係者らの共通した評価だ。国民の力の劉相凡(ユ・サンボム)報道官もこの日、「尹大統領がG7を越えてG8に向かう一歩を力強く踏み出した」とし「今回の首脳会議で大韓民国がG7を越えてG8の一員として十分な資格を備えていることを見せるだろう」と期待した。西江大のキム・ジェチョン国際大学院教授は「G7サミットに引き続き招待されるのは、それだけ韓国の地位が高まったという意味」とし「G7に匹敵する国になったという点で、国際社会の主要懸案に対してより一層の責任感を持つ必要がある」と強調した。
(引用ここまで)


 いまだに韓国国内では「今回の広島G7を足がかりにG8にふさわしいプレゼンスを見せるべき」といった話が政府筋からもメディアからも出ています。
 これまで楽韓Webでも何本も伝えてきてますね。
 で、広島G7が開幕してG7首脳とEU委員長、EU大統領が広島平和記念公園で献花。
 日米豪印によるクアッド首脳会談も開催。
 さらにウクライナのゼレンスキー大統領が訪日。G7首脳と会談する。

 もうこれでもかってほどにイベントが目白押し。
 そんな中で「G7を拡大し、我々をそのメンバーにすべきだ」という国がある。
 かなりのお笑いですね。


 韓国って今回の広島G7に関していえばモブですよ。
 そうそう、朝日新聞がちょっと面白い図を出していまして。

ウクライナ・対中国、連携は 「核なき世界」へ成果なるか G7議長国、問われる手腕 広島サミット(朝日新聞)

スクリーンショット 2023-05-20 19.46.25.png
(画像引用元・朝日新聞記事より画面キャプチャ)

 今回、招かれたゲスト国も含めてG20以外の枠組みに入ってこなかったのが韓国です。
 経済面でのCPTPPにすら入っていない。RCEPくらいか。


 これまでノ・ムヒョン政権からこっちの20年間、このどっちつかずの外交をしてきたわけですよ。
 そんなモブ国が「これからは国際社会に積極的に関わります」とか言いだしたって信頼されるわけがないんだよな……。

 日本だってようやく各国に信頼されてきたのはこの10年、それも後半になってからですよ。
 なんというか……「国際社会から見られている自分たちの価値」をもうちょっと理解したほうがいいと思いますね。
 ムン・ジェインへ下された「ちょっとおかしい人物」ってのが現在のかつ、実際の韓国の評価ですよ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

広島G7開幕、イベント目白押しでさらにゼレンスキー大統領が訪日……韓国から「G8待望論」は出るものの影はとてつもなく薄い

再度確認した「G8」の高い敷居(東亞日報・朝鮮語)
▷G7は米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダ、日本を加盟国とする非公式国家協議体だ。自由民主主義、人権などの価値を共有する「先進国クラブ」として国際経済および外交規範を議論するリーダーグループという点で加入時のその象徴性は大きい。新興経済国が含まれたG20に主導権を奪われるように見えた時期もあった。しかし、G20は規模が肥大化しているという指摘と共に、加盟国であるロシア、中国との葛藤で限界に直面している。国連まで無力化した状態で、結局西欧先進国は再びG7中心に団結する雰囲気だ。

▷急変するグローバル地形を反映し、G7構成を多様化すべきだという要求は高まっている。ブラジルまで含めてG12にしようという風に多様な組み合わせと候補国が取り上げられている。民主主義国家10ヶ国を集めた「D10(Democracy10)」創設が代案として議論されたりもした。ただ、少数結束で国際社会の主導権を維持しようとする既存加盟国の壁は依然として強固だ。韓国のG7加盟をめぐっては、特に日本の牽制が激しかったという。アジア唯一の加盟国としての影響力が弱まるだろうという日本の懸念が働いただろう。

▷韓国は19~21日、広島G7首脳会議にオブザーバー国家として招待された。韓国首脳としては歴代4回目の出席であるうえ、韓日関係の薫風まで加わり、G8への拡大期待が高まったのも事実だ。しかし米国務省は「加盟国の変化と関連したいかなる議論についても知らない」と線を引いた。まだ高い国際社会の敷居を痛感する瞬間だ。より長い呼吸で準備戦略を見直さなければならない時でもある。単独ドリブルよりは他の候補国と連帯して「Gメンバー」加入の扉を広げる方式で戦略を多様化することも方法だろう。
(引用ここまで)


 広島サミットが開幕しまして。
 今回の日本の存在感はかなりのものになっていますね。
 まず、半導体各社との意見交換会。これもまずすごいんですよ。

西村経済産業大臣は、グローバル半導体企業トップとの意見交換会に出席しました(経産省)



マーク・リュウ TSMC会長
パット・ゲルシンガー インテルCEO
サンジェイ・メロトラ マイクロンCEO
ケ・ヒュン・キュン サムスン電子CEO
プラブ・ラジャ アプライドマテリアルズ・プレジデント
ダリオ・ギル IBMシニアバイスプレジデント兼IBMリサーチ・ディレクター
マックス・マスー・ミルゴリ IMECエグゼクティブバイスプレジデント

 ……いやいやいや。
 なにこのオールスター。下のふたつはラピダス関連企業ね。
 この意見交換会が昨日。

 で、開幕した今日はG7首脳らによる広島平和公園での慰霊碑への献花。これにも正直、度肝を抜かれました。
 G7各国の首脳とEU大統領、欧州委員長が「世界で初めて核戦争が起きた地」である広島で献花を行う。



 旧枢軸国と連合国が一緒になって献花している風景はまさに「戦後の終わり」を象徴しています。
 新たな陣営分けが行われた、という話でもあるわけですけどね。


 で、さらに今日飛びこんできたニュースが「最終日のゼレンスキー大統領の訪日」でして……。



 いや……もうね。
 後の時代から見たときの歴史の転換点、少なくともそのひとつとして広島G7は挙げられることになるでしょうね。

 あ、ユン・ソンニョル大統領他のゲスト国も明日から参加しますが。
 冒頭記事のように韓国国内では相変わらずG8待望論が出ています。

 もう象徴的なセレモニーやっちゃったんでだいぶ影は薄いなぁ。
 ここにG7拡大なりの議論が行われる?
 いや、ないわな。というか、そんな時間すらないでしょ。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国経済団体「このランキングを見ても我々はG8にふさわしい国力を持っている」……あ、そのランキング嘘のヤツだ

カテゴリ:韓国人vs.外国人 コメント:(121)
タグ: 実質G8 G8 G7 広島G7
全経連が「韓国、G8に名を連ねるに値する」と自信を示した根拠は(東亞日報・朝鮮語)
韓国が主要7ヵ国(G7)首脳会談に招待国資格で4回も参加することになり、「公式参加国になるための議論を本格化しなければならない」という主張が出た。国際社会でリーダーであることが分かる主要指標で韓国が高い位置にあるだけに、国際舞台でより責任ある役割を遂行しなければならないという意見だ。

全国経済人連合会(全経連)は17日、「統計で見る大韓民国の国際的地位現状」報告書を発表し、このような主張を展開した。国際通貨基金(IMF)などの国際機関や世界大学、評価機関などが発表した軍事力をはじめ、経済力、革新能力、経済安保、ソフトパワーの5部門で比較してみると、韓国がG7と対等な位置にあり、G7に合流する十分な資格を持っているという。 (中略)

実際、米軍事力評価機関のグローバルファイヤーパワー(GFP)が発表した「2023年世界軍事力指数」で、韓国は世界6位だ。G7国家の中では米国、英国に次ぐ3位であり、核兵器保有国を除けば事実上世界最高水準だという分析だ。 (中略)

韓国はこのような指標が総合的に反映された世界国力評価順位(米国US News&World Report·ペンシルベニア大学ワートンスクール2022年調査)でもフランス(7位)、日本(8位)、カナダ(12位)、イタリア(15位)などを抜いて世界6位に上がった。全国経済人連合会のキム·ボンマン国際本部長は「韓国はG7にふさわしい十分な重みを持つようになった」とし「韓国がG7に公式的に参加してG8に拡張されることを期待する」と話した。
(引用ここまで・太字ママ)


 まだまだいくらでも出てくる「韓国はG8になるべき論」。
 今回は韓国における日経連にあたる全経連が「各種統計、ランキングを見ても韓国がG7各国に勝っており、G8になるべきだ」とのプレスリリースを出しています。

統計で見る大韓民国の国際的位相の現住所(全経連・朝鮮語)

 さまざまなランキングを引用して「G7メンバーよりも韓国が上だ、上だ」と言い続けている下品な報告書になっています。
 んで、その中で「US News & World Reportのさまざまな要素を用いた総合国力ランキングで6位になった。1位アメリカ、4位ドイツ、5位イギリスであり、7位フランス、2段階落ちて8位になった(と本当に書いてある)日本、12位のカナダ、15位イタリアを上回った」とあります。

 あー、なるほどね。


 この「韓国が6位になっている総合国力ランキング」って、嘘ですからね?

 以前、同じことを指摘しています
 これはあくまでもU.S. News & Reportのパワー部門、軍事等でのランキングでしかない。
 総合国力(Overall)評価で1位はスイス。
 以下、G7各国と韓国は以下のようなランキングになっています(括弧内はパワー部門)。

2位 ドイツ(4位)
3位 カナダ(12位)
4位 アメリカ(1位)
6位 日本(8位)
8位 イギリス(5位)
9位 フランス(7位)
14位 イタリア(14位)
 ¦
20位 韓国(6位)

U.S. News Best Countries(U.S. News & Reports・英語)
Most Powerful Countries(U.S. News & Report・英語)

 っていうかね、パワー部門のランキングですが3位にロシアが入っていることで「あれ、おかしいな」って思えって話ですよ。ロシアは総合国力で36位ですからね?

 まあ、なんというか……面白おかしく、そして悲しい国ですね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「もしかして我々は『韓国のG8加入』についてキムチ汁を飲んでいたのか?」……え、いまになって気づいたの?

カテゴリ:韓国人vs.外国人 コメント:(145)
タグ: G8 G7 広島G7
G8キムチ汁を飲む韓国? 米国「そんな計画知らない」(ハンギョレ・朝鮮語)
韓国のG7参加およびG8拡大期待感は3月、ユン·ソクヨル大統領が強制動員解決策を発表するなど対日外交に積極的に乗り出し、一部で提起されてきた。

先月4日、キム・ビョンジュン全経連会長職務代行は「自由主義と市場経済、そして韓米同盟のおかげで世界経済のG7に相応する強国に成長した韓国が、今や国際社会で重要な役割を果たす時になった」とし「韓国がG8として参加して価値同盟国際秩序の中に寄与できるよう韓国の同盟国である米国が役割を果たしてくれることを期待する」とも述べた。

チョ・ヒョンドン駐米韓国大使も4日、米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)対談で「G7首脳会議と関連して一部で韓国を含めG8に拡大しなければならないという話が出ている。私たちが要請したわけではないので、彼らの決定にかかっているが、私たちとしては幸せな話」と話した経緯がある。
(引用ここまで)


Q.「G7広島でG7を拡大し、韓国がG8のメンバーになることは議論されますか?」
A.「その予定はありません」

 ──とする、アメリカ国務省での記者会見でのやりとりを昨日、ご紹介しました
 ついで「韓国がいかにG7加入に恋い焦がれているか」との話を、外交部長官(外相に相当)がG7各国の大使を集めた晩餐会で「我々のG8に乾杯」とやってしまったことを例として上げました。
 なぜか知らないけど心が痛いよ。

 さて、そうして「韓国の拡大G8加入」はほぼ否定されているのですが、韓国国内ではまだまだ期待されているのが現状です。
 冒頭記事の「キムチ汁を(先に)飲む」は日本でいうところの「取らぬ狸の皮算用」と同じ慣用句。
 逆説的にそうした期待があることを証明していますね。


 んで、そんな中でもいまだに「韓国をG8に!」とする記事は引きも切らない状況です。

再び膨らむG8編入期待感…中・ロ相手の外交政策一貫性確保がカギ(東亞日報・朝鮮語)
政権が変わっても外交政策の一貫性を維持できるのか、G7国家が掲げている厳しい編入条件だ。最近、安保問題に浮上した米中競争とロシアのウクライナ侵攻問題などで外交政策を一貫して推進できるかということだ。2020年にトランプ政権がG10(G7 +韓国+オーストラリア+インド)を浮かべた時も相当数G7国家は「各政府の政権が変わっても、域内外の安保環境に対して政策一貫性を維持できるか」という質問を投げたという。

匿名を要求した元高位外交官は「G7は基本的にグローバルガバナンスを議論するところ」とし「編入を望むと外交だけでなく財政・通商などの領域で韓国が国際社会に寄与するところが大きくならなければならず、朝鮮半島やアジアなどを超えて一貫性のある対外政策を体系的に推進できる外交戦略を持っていなければならない」と話した。
(引用ここまで)

 これ、今朝の記事です。
 ま、書いてあることは比較的にまとも。
 韓国がG8になったら「自由主義陣営のリーダーのひとり」として扱われることになる。
 現状の韓国による国際陣営への寄与はとてつもなく少ない。
 ロシアの制裁についてですら及び腰でしたからね。セカンダリーサンクションの対象になるかもしれないまでアメリカに言われてようやく制裁に参加したなんてことすらあったほどです。

 そしてもうひとつの懸念が「政権が変わっても国際貢献の方針を変えずにいられるか」ですが。
 まあ、無理でしょうね。

 ムン・ジェインは中国に国賓として招待されておきながらあの扱いを受けたにもかかわらず、主権を献上(三不の誓い)し、最後まで平伏したままでした。
 あれは中国に朝貢している国の態度、あるいはソ連に加わっている国のロシアに対する態度そのものですよ。
 左派政権になればいつでもああなる韓国がリーダーになれるわけないんですよね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→