1000万人分購入したのに接種わずか3575人…「韓国産第1号ワクチン」の屈辱(朝鮮日報)
韓国の防疫当局が新型コロナワクチンの追加接種を奨励している中、SKバイオサイエンスの「韓国産第1号ワクチン」スカイコビワン(Skycovione)の接種率は依然として低調であることが分かった。
「ワクチン疲れ」などで全般的に追加接種率が伸び悩んでいる上、新たなオミクロン株に合わせて登場した外資系製薬会社の改良ワクチンに需要が集中しているためだ。政府はスカイコビワン1000万人分を購入したが、18日現在の同ワクチン累計接種件数は3575件(1回目から4回目接種まで+冬季追加接種)に過ぎない。
疾病管理庁によると、同日午前0時基準の冬季追加接種者191万5475人のうち、スカイコビワン接種者は1646人(0.09%)にとどまっているという。冬季追加接種で遺伝子組換え方式であるスカイコビワンとノババックス社のワクチンは、メッセンジャーリボ核酸(mRNA)方式のモデルナ社・ファイザー社の改良ワクチンを望まない場合に選ぶ「補助ワクチン」の役割をしている。ところが、スカイコビワンは同じ方式のノババックス(2万1190人)よりも接種者がはるかに少ない。
9月5日に国内で接種が始まったスカイコビワンは、基礎接種(1回目・2回目)のほか、3回目・4回目の接種にも使われている。追加接種時はオミクロン株にも効果があることが分かり、冬季追加接種ワクチンにもなっているが、選んでもらえないのだ。
(中略)
だが、このような事情があったとしても、スカイコビワンの接種率は低すぎる。3回目・4回目接種にも使われ始めた9月19日以降の2カ月間で、スカイコビワンによる3回目接種は243件、4回目接種は1361件に過ぎない。政府は先に購入したスカイコビワンの有効期間をこれまでの6カ月から9カ月にのばすことにした。
SKバイオサイエンス側は、まずスカイコビワンの接種対象を青少年・小児などに拡大し、基礎接種率が高くない開発途上国など海外市場進出を積極的に推進する計画だ。
しかし、スカイコビワンはまだ世界保健機関(WHO)緊急使用承認リストに登録されておらず、欧米などでも販売許可を受けていないため、輸出の道は閉ざされている。また、アフリカなどでは既に先に進出している中国製ワクチンが低価格を武器にシェアを伸ばしている状況だ。
(引用ここまで)
韓国独自製造のワクチンとして大々的に宣伝されたSKバイオのskycovioneがまったく摂取されていない、という状況。
1000万人分を用意したものの、3575回とほとんど省みられていない。
まあ、新型コロナのワクチンとしてはmRNAがあまりにも有名になったということと、BA.5対応の二価ワクチンが先行しているからでしょうね。
いまさら「新しいワクチン」とかいわれても、という部分も大きいと思われます。
かつて「韓国の生産能力は世界に認められている」として「
明日にでもmRNAワクチンの生産受託がはじまる」くらいの勢いでした。
実際に行われたのはサムスンバイオでの
モデルナ製ワクチンの容器充填と包装だけ。
その後、
韓国製のmRNAワクチン開発には失敗。オール韓国ですぐにでも開発できると鼻息だけは荒かったものでしたね。
んで、どうにかSKバイオの遺伝子組み換え型が承認されて9月から接種がはじまったのですが。
……まあ、もう世界のワクチンはmRNAが主流になるのでしょう。
ちなみに韓国では経口治療薬の開発成功も近いとされていましたが、とんと話を聞きません。
ムン・ジェインがワクチン入手に及び腰だったのは国産経口治療薬がすぐにでもできるから、という話だったのですが……。
そういえば「mRNAなんてわけのわからない代物を身体に入れるなんて」って反発していた反ワクチンの皆さんは従来製法で開発されたノババックスであれば接種したんですかね?
2年後にはワクチン非接種者だけが生き残る……なんて話もしていましたが、世界では初回接種から2年ほど経っているように思うのですが。
日本ではまだ1年9ヶ月くらいかな。去年の2月から医療関係者に接種スタートでしたからね。
まあ、「ワクチン非接種者だけが生き残っている世界」なんてディストピアどころじゃないので、そんなものに生き残ってもしょうがないと強く思いますけども(笑)。
閑話休題。
まあ、日本でもノババックス製ワクチンはあまりそうだ、という話もありますし副反応がきついということからモデルナ製ワクチンも破棄が相次いでいます。
ただ、日本では第8波、韓国では第7波が来ています。
日本の新規感染者は10万人を越え、韓国では人口あたりにすると日本をはるかに超える7万人以上を記録しています。
mRNAの2価ワクチンでも3回目、4回目の副反応は比較的穏やかですし、さらに副反応が低いノババックス(1価)でもつい先日から4回目を受けられるようになっています。
受けられるものをできるだけ早めに接種することをおすすめします。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→