相互RSS募集中です

カテゴリ:建造物の記事一覧

韓国の新築マンションで「ウォーターパークかよ!」って言われるくらいの水漏れが発生。想像の3倍くらいはウォーターパーク

カテゴリ:建造物 コメント:(59)
「ウォーターパーク・レストラン」「新築」大邱アパートに何が?(国民日報・朝鮮語)
真夜中、大邱北区のある新築マンションの屋上で漏水が発生し、入居者の苦情が殺到している。 先月入居して居住してから1ヵ月しか経っていないが、居住しにくいほど瑕疵が発生したということだ。 彼らは「施工会社を信じられない」として安全点検の再実施を要求している。 (中略)

問題は18日に発生した。 Aマンションの一棟で水配管が爆発し、廊下に水が溜まり始めた。 作成者は「水配管は数時間にわたり水が滝の水のように流れ出て住民たちを恐怖に震えさせ眠れない夜を過ごさせた」として「該当洞は漏水が頻繁にあったが、その度に漏水地点だけをすると処理するだけで予防には努力しなかった」と話した。

続けて「該当洞の漏水が疑われる地点があるということを施工会社に伝達したが、いかなる措置もなかった」として「以後、水配管が爆発し数十トンの水が階段、エレベーターに流れ込みエレベーターに入居者が閉じ込められ生命の脅威を感じる事態まで発生した」と書いた。
(引用ここまで)


 大邱の新築マンションで水漏れ。
 住民からは「ウォーターパークレストランとして有名なマンションAの住人です」みたいなブラックジョークが出てます。
 えー、想像の3倍くらいはウォーターパーク。



 ね?
 原因は水道管に圧力が加わったらこうなったそうで。
 なんだろう……こう、事前テストとかしないんでしょうかね?


 先日の「空間が確保できなかったので階段を削りました」ってあれも大邱のマンション。

【画像あり】韓国のマンションで「階段部分の空間が足りない」事態が判明、韓国人はこうやって対応した【これはひどい】(楽韓Web過去エントリ)

 楽韓Webでは扱いませんでしたが、トイレの洋式便器にひっかかって扉が閉められないなんてのも大邱のマンションでしたね。

 ……なんかこう、大邱で流行っているんですかね?
 なお、5万件の瑕疵が見つかったとされる、垂直・水平が見当たらなかった新築マンションは全羅南道でした。
 ま、韓国で新築マンションを買うとけっこうな割合でこうなっている、ってところですかね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国の大学の寮でキッチンの床が浮き上がり、シャワー室は歪む……「建物が崩壊するのでは?」と通報するものの「問題はない」と当局は判断……まあ、実際韓国ではよくあることです

カテゴリ:建造物 コメント:(64)
韓国名門大学の寮“崩壊しないか?”…相次ぐ「ひび割れ」情報、おびえる学生「眠れない」(KOREA WAVE)
ソウルの延世(ヨンセ)大学新村(シンチョン)キャンパスの寮が崩れそうだという懸念が学生たちから相次いでいる。学校側は問題ないとしているが、学生たちの不安は高まるばかりで写真などの情報提供も相次いでいる。

大学生匿名コミュニティ「エブリタイム」によると、寮の利用者たちは21日、ドアとコンセントの間の壁にひびが入った写真を掲載し、懸念を示した。

ある利用者は「大学側が安全だと言うので3日ぶりに寮へ戻ったが、今ひびが入ったことを発見した」と話した。

別の利用者は、壁紙が破れてコンクリートにひびが入っているように見える写真を投稿した。

この寮では最近、地下1階のキッチンの床が浮き上がって冷蔵庫が傾いた写真などが拡散。消防署に「建物が崩壊する兆しがある」という通報が入ったこともある。

ただ、学校側は懸念を払拭するためにソウル市と合同点検を実施し「構造的な欠陥は発見されなかった」と結論付けた。
(引用ここまで)


 韓国の有名大学のひとつ、延世大学の寮で「壁にひびが入っている」ことが確認されたそうです。
 もともと、1週間ほど前に「寮の床が持ち上がっている」「シャワールームの壁が歪んでいる」といった画像が掲載されたことから騒ぎになりました。
 冒頭記事には画像がないので、こちらをどうぞ。

延世大寮「崩壊の懸念」が広がる… 20日午前合同点検へ(国民日報・朝鮮語)

スクリーンショット 2024-05-27 10.48.01.png

 おー、見事に浮いている。
 一応、消防署が入って確認したものの、建物に崩壊の兆しはないとのことで結論づけられたそうです。
 消防署がそんな判断できるくらいには機材やらなんやら揃っているんでしょうね。つまり、このくらいは韓国では普通のことであると。
 ま、実際によくある。


 ふと2017年の地震で壁のレンガが剥落した韓東大学のことを思い出しました。
 この時、別の大学の寮の天井、壁もほぼ崩壊していたんだっけかな。
 って調べたら映像がありました。



スクリーンショット 2024-05-27 10.57.23.png
(画像引用元・国民日報から画面キャプチャ)

 ちなみに気象庁震度にすると3のちょっと強め。あと熊本地震の時になぜか釜山の大学 の寮にひびが入ったなんてこともありましたね。

熊本地震 → なぜか韓国・釜山の大学寮にひび……(楽韓Web過去エントリ)

 あと韓国の大学で忘れちゃいけないのは延世大学で図書館がウォーターパークのようになったこともありました。

韓国人「ウォーターパークかよ!」 韓国の一流大学で壮絶な雨漏り。学生が一時避難(楽韓Web過去エントリ)



 ま、こんな感じでやってきている韓国の大学ですが、これまで崩壊した例はないので大丈夫でしょう。たぶん。
 最初の例になればそれはそれでセウォル号のように後世まで語られることになるでしょう。そしていつものように日常がはじまるだけです。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国建設業者、今度は強化ガラスを中国製にすり替えて「費用削減」してしまう……ご丁寧に標準マークもコピーしてしまう始末

カテゴリ:建造物 コメント:(102)
タグ: 建造物 GS建設
「鉄筋漏れ」GS建設がまた…今回は30億ウォン規模のマンションに「偽造中国ガラス」(中央日報・朝鮮語)
28日、連合ニュースによると、GS建設が数年前に竣工したソウル瑞草区(ソチョグ)所在のAマンション団地に、韓国標準(KS)マークを偽造した中国産ガラスが数千枚使われていたことが分かった。

これらのガラスは、世代の欄干や宴会場、スカイラウンジ、屋上など、住民の休息や文化空間に設置されたという。 一定の荷重と衝撃に耐えられるべき場所に、強化ガラスではなく性能が不明な中国産製品が含まれたのだ。

このような事実はガラス入札で脱落した業者が低価格で落札された競争業者を追跡し、証拠を確保して警察に告発したことで知らされた。 GS建設にガラスを納品した業者と中国産偽造品を輸入した業者は最近、当局の処罰を受けた。

マンション施工総責任者であるGS建設は、「当社も被害を受けた対象だ」と主張した。 ガラス工事を業者に下請けする過程で、中国産偽造ガラスが大挙搬入され、これが分からなかったという立場だと連合ニュースは伝えた。 しかし、偽KSマークは裸眼で分かるほど本物とは異なり、施工過程で管理監督が疎かだったという指摘が出ている。 (中略)

GS建設が下請け業者を相手に確認した結果、製品の納期などに合わせるために中国産ガラス2500枚を輸入した後、国内でKSマークを偽造して付着したことが明らかになった。 業者は偽造製品を正規品のガラス1500枚と混ぜて納品したという。
(引用ここまで)


 ちょうど1年ほど前に鉄筋不足でマンションの地下駐車場が崩壊した事件を覚えていますでしょうか。

韓国でまた建造物が崩壊。今度は5ヶ月後に完工予定だったマンションの地下駐車場(楽韓Web過去エントリ)

 このマンションの施工担当だったのがGS建設。
 ざっくりですが、韓国の建設企業としてはランキング5〜6位に位置するけっこうな巨大企業。
 そのGS建設がまたやらかした、とのニュース。

 今度は4000枚が必要となる強化ガラスのうち、2500枚を中国製のスペックもよく分からないものにして、1500枚は真正のものを購入、混ぜて使ってしまったとのことで。
 なんかやっていることが中途半端。


 韓国で性能を保証する「KSマーク」なるものがありまして。
 Korea Industrial Standardsの略。ええ、もちろんJISのパクリです。規格の大半がJISと共通しています(共通させたわけではない)。
 で、認証品にはKSマークがつけられるのですが、これもコピーして使用したとのこと。
 45秒くらいに出てますね。



 標準規格マークをコピー……というか、だいぶ荒いコピーですね。
 で、今回こうした事態が明らかになったのは、入札で負けた業者が「絶対にこの値段ではまともな強化ガラスは導入できない」として、「なんらかの瑕疵があるはず」と調査して告発したとのこと。
 その執念もすごいな。

 といったわけで、4000枚のガラスをすべて抜いて工事をやり直すとのこと。
 そうそう、1年前の駐車場崩壊したマンションは駐車場だけじゃなく、マンション全体の施工をやり直すことになっているとのことで。
 8ヶ月の業務停止処分を食らったこともあって、GS建設の財政がやばいのではないか、ともされています。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

【画像あり】韓国のマンションで「階段部分の空間が足りない」事態が判明、韓国人はこうやって対応した【これはひどい】

カテゴリ:建造物 コメント:(94)
タグ: 建造物 大邱
「竣工予定の大邱のマンション、階間の高さに合わせるために非常階段をこっそり削り取る」(聯合ニュース・朝鮮語)
竣工を控えた大邱のあるマンションで非常階段階間の高さを規格に合わせるために施工が終わった階段一つ一つを16センチほど削る補修工事が進行されたという主張が提起された。

達西区のあるマンション入居予定者A氏は18日「工事業者が真夜中に階段を削った」として「不良を隠すために入居予定者たちに内緒で工事をした」と話した。

「建築物の避難、防火構造等の基準に関する規則」によると、階段階と階との間の有効高さは、2.1m 以上でなければならない。

しかし、このマンションの一部の階段階間の高さは1.94メートルに過ぎない。

結局、2.1メートルの基準に合わせようと工事業者が一つ一つの階段を16センチほど削ったというのが入居予定者たちの主張だ。 (中略)

彼らはこの他にも壁体の反り、駐車場の亀裂および漏水などの瑕疵申告が相次いでいるとし、当局の徹底した調査を促した。
(引用ここまで)


 韓国第4の都市である大邱のマンションで「しまった、建築基準法で階段の床から天井までの高さは2.1メートルを確保しろってなっているのに、1.94メートルしかない」って事態になったそうですよ。
 必要なのはあと16センチほど。
 さあ、あなたならどうする。
 なお、入居開始は今月30日からとする。

 韓国の場合の回答は「階段を16センチ削る」だったようです。

スクリーンショット 2024-05-18 20.57.16.png
(画像引用元・冒頭記事)

 ……雑ぅ。


 まあ、韓国としては普通ですね。
 階段で最後の1段だけ高さが違うとか韓国ではよくあること。
 ……いや、本当によくあること。

 なのでその応用編と思えば別に腹も立たないでしょ。
 ちなみに横から見た画像もあってこう。

スクリーンショット 2024-05-18 20.57.52.png
(画像引用元・冒頭記事)

 薄い(笑)。

 5人くらい乗ったら抜けるでしょ、これ。
 建築基準法には適合していたとしても。
 あとセメント適当に塗りたくったのもいい味出してる。

 これ以外にこのマンションで1500ヶ所くらいの瑕疵があったそうです。
 ……こないだの務安のマンションでの5万ヶ所には負けてるからまだ大丈夫。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国で「今年の梅雨も豪雨」との予想……豪雨時、水没する半地下住居になんとかして止水板を設置しようと自治体が四苦八苦……なぜなら「不動産価格が下がる」と止水板設置を断る大家がいるため

カテゴリ:建造物 コメント:(74)
「半地下に日光を……」麻浦区、浸水被害を防ぐ「透明」の止水板を普及(朝鮮BIZ・朝鮮語)
ソウル麻浦区(マポグ)は14日、半地下住宅に設置する浸水防止施設である水止め板の材質を不透明なアルミニウムから透明なポリカーボネート素材に改善し、安全と都市美観を全て確保したと発表した。

止水板は集中豪雨の時、窓から入ってくる雨水を防ぐ施設だ。 アルミニウムで製作された既存の止水板を設置すれば、半地下住宅に日差しがよりよく入らず、住民が窓の外を眺める時に視野を遮って息苦しい感じを与える。 建物の美観にも良くなく、建物主が設置を拒否して大雨が降った時、借家人が浸水被害を受けたこともある。 (中略)

パク・ガンス麻浦区庁長は、「浸水を防ぐことはできるが、(建物主が)美観を害するという理由で設置しない状況を放置することはできず、透明な水止めを積極的に導入することになった」とし、「区民の安全と直結する事案には、さらに積極的に行政を展開する」と述べた。
(引用ここまで)


 韓国気象庁から「今年の梅雨は平年よりも降雨量が多い」との予想が出ていまして。
 半地下の住人たちは「今年もか」と恐れをなしているとの話。
 一昨年、とんでもない集中豪雨がソウルを襲いまして。
 もっとも有名になったのはこの画像かな。

瑞草洞の賢者.jpg

 盆地であり、かつ水はけもそれほどよくない江南(それでも韓国では唯一無二の高級住宅街)はこのようにしてほぼ水没し、数千台規模で「水没した高級車」が市場に出回ったとのこと。

 半地下の家族3人が犠牲になるという痛ましい事故もありましたね。

ソウルの大雨で半地下の家族が全滅……床上浸水でなけなしの財産をなくす人々も……(楽韓Web過去エントリ)

 この家族が亡くなったことでようやく政府も重い腰を上げて半地下住宅対策に乗り出したのですが。


 大半の人は半地下に住みたくて住んでいるって話ではないのです。
 家族何人かでそれなりの広さを確保して住むには、予算的に半地下しかないのが実情です。
 社会的弱者がいて、そこに対応する形での住居になっているわけで。
 「移転してくれ」って言われても「どこに!」ってなってしまうのです。

 そして水害が起きればただ浸水するにまかせるしかない。
 逆流防止弁が備えられているわけでもない。水死が先か、感電死が先か。
 窓には金属製の柵ががっしりと備えられているので脱出もほぼ不可能。
 浸水してしまえば扉も開きませんしね。
 こんな感じでなんとか脱出したなんて家族もいます。

スクリーンショット 2024-05-17 234706.png
(画像引用元・ニュース1の記事から画面キャプチャ)

 そこで公的資金で止水板を貼ろうとの運動が起こったのですが、建物の持ち主が「美観が悪くなる」「洪水が起きる場所だと分かってしまう」として拒絶するとのパターンがけっこうあるそうです。

今日にもソウルに集中豪雨か……去年の被害から止水板の設置が……え、進んでないの?(楽韓Web過去エントリ)

 その美観に対応したポリカーボネイト製の止水板を開発して、持ち主に「これでなんとか妥協してもらえないか」ってやっているそうです。
 韓国では人の命よりも不動産価格のほうが大切なのですよ。
 これは普遍的な価値観です。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

「水平、垂直が見つからないレベル」の韓国の新築マンション、施工主が謝罪して「品質確保に最善を尽くす」とするものの……えっ、これをいまから入居可能なレベルに?

カテゴリ:建造物 コメント:(80)
現代エンジニアリング、「品質確保に最善を尽くす」と公式謝罪(イーデイリー・朝鮮語)
現代エンジニアリングはこの日、ホン·ヒョンソン代表名義の立場文で「当社が施工したアパート団地の品質と関連して心配と心配をかけたことに対して深い謝罪の言葉を申し上げる」として「責任を痛感し入居予定者の方々が十分に満足できるよう品質確保に最善を尽くす」と明らかにした。

続けて「現在受け付けられた不便事項に対しては入居予定者の方々が満足できる完璧な品質のアパートを提供することを会社方針とし、最高水準の品質確保のために人材および財源追加投入など全社的な努力を傾ける」と約束した。

また「当社が施工するすべてのアパート現場に対しても徹底した品質管理を通じて今回のような事例が発生しないよう最善を尽くす」と明らかにした。
(引用ここまで)


 先日、入居予定の客から「こんなマンションに住めるか!」としてSNSに晒された全羅南道務安に建設された「ヒルステート五龍」。
 ちなみに「水原現代建設ヒルステート」ってバレーチームあるのですが、現代建設がスポンサードしていて、そのマンションブランド名であるヒルステートを関しています。
 さて、このマンションにどんな瑕疵があったかってことですが──

・窓枠がコンクリートにはまっていない(外気取り入れ放題)
・エレベータパネルが外れている
・床にビー玉を乗せると勢いよく転がる
・外壁が歪んでいる
・セメントが破裂して鉄筋が露出している
・階段のタイルがすでに破損している

 等々の欠陥がある、とのこと。
 800戸規模の建物で、ここ何日かチェックした結果、5万件の欠陥が見つかったそうですよ(笑)。

韓国の新築マンションがひどすぎると話題に……垂直、水平が見つからない?(楽韓Web過去エントリ)

 この件がSNSで話題になるまで「問題はない」としていたらしいのですが。
 今日になって施工主である現代建設(現代エンジニアリング)が謝罪文をサイトに掲載。
 「品質確保に最前を目指す」そうですよ。


 えー、ちなみにですね。
 入居は20日後の6月1日だそうです。
 どうするんですかね。歪んだ外壁を直す?

 まあ、韓国ではこうした瑕疵建造物をなんとかするのが割とあることで。
 以前、「釜山の斜塔」として知られていた「105cmずれたビル」があったのですが。
 それも7棟。

韓国人「ビルがいつものように傾いてる! 補強工事をしなければ!!」→結果……(楽韓Web過去エントリ)

 全部、補強して使っているそうですよ。
 なのでまあ……このヒルステート五龍もそのまま使うんじゃないでしょうかね。
 窓枠とかは削って入れるんでしょ、たぶん(笑)。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国の新築マンションがひどすぎると話題に……垂直、水平が見つからない?

カテゴリ:建造物 コメント:(75)
タグ: 建造物
「地震が起きたら皆死ぬかも」…新築マンション「歴代級欠陥」に衝撃=韓国(中央日報)
今月末に入居を控えた全羅南道務安(チョルラナムド・ムアン)のある新築マンションの建物の外壁やコンクリート骨組が曲がっているなどの欠陥が見つかったというインターネット上に投稿があり問題になっている。

6日、オンラインコミュニティ「ボベドリーム(bobaedream)」には「歴代級欠陥が出てきた新築マンション」と題するコメントと数枚の写真が投稿された。

投稿者のAさんは「素人目から見ても建物の外壁が曲がった様子」としながら「地震が起きたら皆死ぬのではないか」と心配した。 (中略)

Aさんは「各家庭で欠陥が平均150件、多くて200件以上出てきて共用欠陥も幅を利かせている」とし「関係者は『肉眼で構造的な大きな問題は見つからなかった」とし、この事態に対して大したことはないと考えて回避している」と主張した。
(引用ここまで)


 韓国で「歴代級最大」の欠陥マンションが出てきた、として話題になっています。
 とりあえず写真を見てもらいましょうかね。

スクリーンショット 2024-05-07 23.29.30.pngスクリーンショット 2024-05-07 23.30.07.pngスクリーンショット 2024-05-07 23.30.52.png

 水平、垂直が取れていないのが当たり前すぎてもはやよう分からん。
 エレベーターのパネルがちゃんとついていないのは韓国ではフツー

 どこが施工したのかと調べたら現代エンジニアリング。
 韓国ではトップ3に入る大手です。
 まあ、トップとはだいぶ差をつけられてはいるのですが。


 ただまあ……韓国ではフツーなんじゃないですかね。
 10年前、7階建てのオフィステルが分譲前に崩壊しています。


 傾きがひどすぎて撤去が決定。ショベルカーでちょっとつついたら崩壊したそうです(笑)。

 といった感じで、そこまで珍しい話でもありません。
 地下駐車場完全崩壊も去年の話ですしね。

 もしかしたら住んでもなんともないかもしれませんよ。
 知らんけど。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国の釜山市立美術館、雨漏りで改装休業へ……去年は村上隆展が会期中に「湿度を保てない」として中断も

カテゴリ:建造物 コメント:(73)
日本は20年経っても何ともない…韓国は雨が降ると天井から水が「ぽたぽた」(韓国経済新聞・朝鮮語)
釜山は今、顔のない「無眼」な都市だ。地域を代表する美術館である釜山市立美術館が今年、美術館を丸ごと改修する大工事に入ったためだ。 この美術館は2016年から雨が降れば建物から水が流れ、新しい作品を展示するのが難しかった。 温·湿度調節機能が作動せず作品を壊すこともあった。 台風が来れば展示室のあちこちにゴミ箱を立てて雨水を受け、除湿機で水を抜き取らなければならなかった釜山市立美術館は作家と所蔵家はもちろん、他の国公立美術館の間でも公然と作品貸し出し忌避対象として通じた。

昨年開かれた日本の有名ポップアート作家村上隆展示には「国際的恥さらし」という批判があふれもした。 血税20億ウォンをかけて展示を誘致したにもかかわらず、当初5ヵ月程度と計画していた展示期間の半分も満たせずに幕を閉じた。 「防湿条件を合わせてほしい」という作家側の要求を受け入れることができず、挫折を経験したからだ。 美術界では「韓国作家たちが作業は海外美術界で認められる反面、国内美術展示・行政インフラは恥ずかしいほど」という評価が出てくる理由だ。

韓国第2の都市釜山を代表する公立美術館である釜山市立美術館は1998年に開館した。 日本第2の都市大阪を代表する大阪国際美術館より6年早くオープンした。 同じ時期に建てられたが、約20年が経った現在の2つの美術館の姿は全く違う。 釜山市立美術館が老朽化した施設改善を理由に430億ウォンをかけて大々的な改築に入ったのとは異なり、大阪国際美術館は依然として新品のような姿を維持し、観覧客を受け入れている。 同じ歳月を送った2つの美術館の違いを作った決定的な分岐点は何だろうか。

美術界の専門家たちは文化芸術事業に対する「哲学の不在」を挙げる。 美術館が何のために存在し、どのように運営されなければならないのかに対する悩みなしに「ひとまず建ててみよう」という展示行政が蔓延しているということだ。 (中略)

釜山市立美術館と釜山市が見せてくれたこれまでの運営形態は拙速に近かったというのが美術界の見方だ。 8年前から漏水問題が指摘されたにもかかわらず、これに対する管理措置が不十分だった。 釜山市立美術館は昨年、釜山市監査で無資格業者に防水工事を任せ、工事監督業務も疎かにしたことが確認された。 釜山市が漏水解決のための施設維持予算をまともに反映せず、事態を大きくしたという指摘も少なくない。
(引用ここまで)


 釜山市立美術館が「雨漏りのために改築中」で去年の年末から休業中。
 去年のうちに防水工事をしたものの、「なぜか」無資格業者に任せてかつ、工事監督もろくにしていなかった……と。

 「村上隆:ゾンビ展」なる特別展示会をやっていたそうですが、「湿度を保ってほしい」とする村上氏側の要求を達成できずに展示会を途中で中止。
 なるほど。
 いつもの韓国しぐさですね。

 2017年に釜山のビルが100cmほど傾いた、ってニュースがありましたね。

韓国人「ビルがいつものように傾いてる! 補強工事をしなければ!!」→結果……(楽韓Web過去エントリ)

 あれ、軟弱地盤だったのに地盤改良工事をまもとにしなかった不良工事が原因なのですが。
 本当の原因は「監査役の公務員が施工者と小学校の同級生だった」こと。


 この釜山市立美術館の「防水工事」とやらも似たような話になっているんじゃないかなと想像します。
 あまりにもありふれている話なので、そこまで深くは監査されたりはしないかな。

 でもまあ、韓国の建物で雨漏りなんて普通だしね。

韓国人「え、三豊百貨店崩壊の前触れみたい」……韓国の高級デパートで水漏れ事故(楽韓Web過去エントリ)
韓国の高尺スカイドーム、オープン3ヶ月で雨漏り。韓国人「ドーム球場で傘をささなければならないとは……」(楽韓Web過去エントリ) 韓国人「ウォーターパークかよ!」 韓国の一流大学で壮絶な雨漏り。学生が一時避難(楽韓Web過去エントリ)

 なんか展示品も雨漏りに耐えられるものを中心にするといいんじゃないですかね?
 「屋内でも屋外展示会」とかするといいかもしれませんね。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→