相互RSS募集中です

カテゴリ:ハイブリッド/EVの記事一覧

日本市場にEVで再参入するヒュンダイ自動車社長「我々は同じ失敗を繰り返さない」→韓国人アナリスト「ヒュンダイがEVを日本で売る必要があるのかが分からない」

EVで13年ぶりに日本市場に再進出する現代自動車、全量オンライン販売(朝鮮日報)
 ブルームバーグ通信によると、日本国内の乗用車市場における電気自動車のシェアは1%にもならないほど、日本国内の電気自動車市場はまだ小さいという。

 しかし、最近の調査によると、車を購入する意向がある人の4人に1人が電気自動車購入を考えていることが明らかになるなど、「電気自動車市場は成長局面に入る転換点にさしかかっている兆しが見られる」とブルームバーグ通信は伝えている。

 これに関連して、日本の電気自動車市場ではほぼすべての自動車メーカーが同じスタートライン上にあるため、現代自動車が電気自動車メーカーとして新たな地位を確保できる機会がある、と張在勲社長は判断している。

 張在勲社長はまた、かつての日本乗用車市場進出失敗について、「日本市場は非常に水準が高く、日本の消費者は車についてよく知っているので、あらゆる面で基準が高い」「同じ失敗を繰り返しないよういろいろ準備した」と強調した。

 現代自動車は全車をオンライン販売し、オプションや注文はもちろん、車の代金決済、保険加入、自動車登録といった関連機能もオンラインで可能にする計画だ。

 これについて、張在勲社長は「我々は旧来型のディーラーを持っていない。これは新しいことにチャレンジできるという意味だ」と語った。
(引用ここまで)


 ヒュンダイ自動車改め、「ヒョンデ」で日本市場に参入するヒュンダイ自動車の社長が「日本では電気自動車をオンライン販売する」と述べまして。
 「われわれは入念に準備を重ねてきた。同じ失敗を繰り返すことはしない」だそうです。
 おそらくは人件費や賃料といった固定費を最低限にするという戦略なのでしょうね。
 あとテスラジャパンの販売スタイルのまるパクリ。

 テスラだったらまだ新進性とかで話題になるし、そういう販売方法でもまあ……「新しい企業だからね」ってことになるのでしょうが。
 あ、ちなみに大元のブルームバーグでのインタビュー記事はこちら。

13年ぶりに日本参入、EVなどオンライン販売-韓国の現代自動車(ブルームバーグ)
 現代自が今回取る戦略は、同じ韓国のサムスン電子やLG電子が日本のスマートフォン市場で成功を収めたやり方と類似している。両社は韓国企業が日本市場を攻略することは可能であることを証明した。

 再参入を機に現代自は日本でのブランド名の表記を「ヒュンダイ」から「ヒョンデ」に変更する。張氏は「われわれは日本が非常に洗練されたマーケットであり、日本の消費者も車についての知識があるためあらゆることについて高い基準を持っている」とした上で、「サムスンとLGから学んだ教訓は何より重要なのはブランドと商品戦略だということだ」と述べた。
(引用ここまで)

 サムスン電子のスマホは成功か失敗か問われたらまあ……成功しているほうなのでしょうが。
 LGのスマートフォンが……成功?
 うーん。
 こりゃ2回目の撤退も近いな。


 メインの販売車にしようとしているのがIONIQ5という車種で、SUVだそうです。
 一時期は「水素燃料電池車だけで勝負する」とかも言っていたのですが、さすがに現実的でないと認識したということか。
 ちなみに朝鮮日報はブルームバーグのこの一節を完全に無視しているのですけどね。

 韓国投資証券のアナリスト、キム・ジンウー氏はサムスンやLGのケースと異なりEVは高額なものであるため、国産車を好む傾向がある日本の消費者は韓国メーカーから購入することに抵抗があるかもしれないと指摘。「欧州や米国の方がEVの需要は強い。現代自がなぜ日本でEVを販売する必要があるのかがわからない」と述べた。
(引用ここまで)

 韓国人から見ても分からないのか。
 じゃあ、日本人側から見ても分からなくてもしょうがないな。
 参入費用と撤退費用がかかるだけだよなぁ。

 ヒョンデは去年の夏だったかにBTSのなにかがもらえるキャンペーンみたいなのをやって好評だった……みたいです。
 それで勘違いしちゃったかな。
 まあ、がんばってみてくださいな。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→

韓国メディア「中国製EVトラックが『輸入車の墓場』である日本で人気だ」……墓場送りになったのは韓国だけじゃない?

「輸入車の墓場」日本で中国のEVが人気を集める理由(朝鮮日報)
「輸入車の墓場」といわれる日本で、中国製の安価な電気自動車(EV)が善戦していると、ブルームバーグが17日に報じた。

 ブルームバーグは記事で、日本の物流企業SBSホールディングスなどの事例を紹介。SBSは最近、日本のEV関連スタートアップ企業「フォロフライ」を通じ、今後5年間でEV軽トラック2000台の導入を決めた。導入されるEVは東風汽車集団の子会社をはじめとする中国の自動車メーカーが製造する。 (中略)

 品質もさほど悪くないという評価だ。SBS即配部門の宮原朗次長は、中国製のEVが3‐4年使用後にも性能を維持できるかは心配だとしながらも「現状では12時間充電すれば問題なく走行できる」と話した。
(引用ここまで)


 ブルームバーグが「日本の運送業者を中心にして中国製EVトラックの需要があり、じわりと浸透しつつある」というレポートを掲載しています。

中国製EV、日本の宅配業者にじわり浸透-圧倒的な低価格武器に(ブルームバーグ)

 ざっくり中味を書くと──
・配送センターから届け先までの最後のラストワンマイルであれば、EVトラックでも航続距離は問題ない。 ・中国政府からの援助金を得ている中国メーカーに、日本の自動車メーカーは価格競争力で負けている。
・使用を続けた場合の性能は分からないが、現状では充分に使えている。
・2〜3年後は分からないが、いまは中国製EVトラックが市場を席巻している状況だ、と。

 ちなみに朝鮮日報の書く「輸入自動車の墓場」という文言はブルームバーグの記事にはありません。


 韓国製自動車、および一部のアメリカ車にとっては墓場かもしれませんけどね。
 多くの欧州車やアメリカ車でもジープなんかはシェアを伸ばしています。ジープは大躍進って言っても過言ではないレベルで増えてますね。
 要は日本車とかぶる市場を狙うのであれば極端に不利になるってだけで、むしろ趣味的な車であったり、需要のしっかりしたものであれば通用する。

 通用しないのであれば、それは市場の動向を分析しなかった企業側に問題があるんじゃないかな。
 延々と左ハンドル車しか作らなかったり、新車があるのに日本市場に投入しなかったり。
 あるいは「ヒュンダイを知らないのは日本だけかもしれない」とか消費者を小馬鹿にするような広告を作ったり。
 そういう企業は淘汰されて当然なんだよな……。

 そういえば水素燃料電池車で日本市場に再参入するとかいってたヒュンダイ改めヒョンデの話はとんと見ませんね。
 それこそ中国製EVトラックみたいなニッチに入れるつもりだったのでしょうけども。さて。

Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→

韓国・LG化学のバッテリーを搭載したGMボルト、車両火災連発で全数リコール……米運輸省は「屋内に駐車するな」「夜に充電するな」と勧告

カテゴリ:ハイブリッド/EV コメント:(119)
EV電池に負担金リスク GMリコールで韓国LG化学株急落(日経新聞)
韓国LG化学株が23日、前週末比で11%急落した。車載電池の供給先である米ゼネラル・モーターズ(GM)が大規模リコール(回収・無償修理)を発表し、費用負担の懸念からLG化学株が大きく売られた格好だ。電気自動車(EV)の原価の3割程度は電池システムが占める。交換に伴う費用負担というEV電池のリスクが露呈した。

GMは20日、車載電池から発火する恐れがあるとして「シボレー・ボルトEV」の約7万3千台をリコールすると発表した。7月には同車種6万8千台のリコールを届け出ており、シボレー・ボルトEVの大部分がリコール対象となった。費用は10億ドル(約1100億円)を見込むという。

LG側は「共同で原因を調査している。結果によって負担比率が決まる」とコメントした。GMとLG化学は2019年に提携を表明し、現在はオハイオ州とテネシー州に合弁で電池工場を建設中だ。リコール費用の負担比率を巡る交渉が難航すれば、両社の長期的な協力関係に影響が出る可能性もある。
(引用ここまで)


 LG化学(LG Chem)の株価がすごいことになってまして。

スクリーンショット 2021-08-23 23.06.33.png
(チャート:Yahooファイナンス

 90万ウォンだった株価が、大きな窓を開けて一気に80万ウォンを切るまでになってます。
 その原因が記事にあるGM Boltsのリコール。

 それ以前にもヒュンダイ自動車のコナEVが多数の出火事故を起こしており、その原因がLG化学のバッテリーだったことで、7割を負担することになってました。

現代自EVリコール1000億円 電池供給のLG化学が7割負担(日経新聞)

 こちらだけで700億円規模の負担。
 この際にもLG化学の株価は95万ウォンくらいから80万ウォンを割りこむところまで下落していました。
 今回も同様にリコール費用の1100億円のうち、7割ていどを負担させられるのではないかという意向から、同レベルに株価が下落したというわけですね。

 いやぁ、よう燃えとるわ(ダブルミーニング)。
 アメリカの運輸省に属する高速道路交通安全局(NHTSA)はVoltユーザーに対して「家の近く、屋内に駐車せずに離れた場所に置くように」と勧告しているとのこと。

米幹線道路交通安全局が火災リスクのあるシボレー・ボルトを屋外に駐車するようオーナーに警告(TechCrunch)

 夜の間に充電しないように、とも勧告されているとのこと。監視下にない場合は充電するなってことか。
 ……あんまり聞いたことがない措置ですね。
 このリコール、ボルトの2019年型までという話だったのですが最近になって最新型でも同様の火災が起きる危険性が高いとしてすべてがリコール対象になっています。
 懐かしのGalaxy Note7を思い起こさせますね。

 Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローよろしくお願いします。→


ヒュンダイ自動車、「アップルとの協議は進めていない」とリリース発表→韓国メディア「自動運転車でなくともEVの開発はやるかもしれないってことだ」……うーん、無理な解釈じゃない?

韓経:1カ月で急変した現代自動車とアップルの「未来自動車協力」公示…なぜ(韓国経済新聞)
現代自動車と起亜自動車、現代モービスは8日、「アップルと自動運転車開発に関する協議を進めていない」と公示した。協力説が提起された当日である先月8日に出した公示と完全に異なった。当時は「多数の企業から自動運転電気自動車関連の共同開発協力要請を受けているが初期段階で決定されたものはない」とした。市場では交渉を認めたものと受け止めた。最近まで「交渉は最終段階で、4兆ウォン規模の正式契約を締結するだろう」という外信報道が相次いだが、結局この日現代自動車が否定の公示を出し、なかったことになってしまった。

この日現代自動車グループは公示以外には何の説明も出さず徹底的に口を閉ざした。業界では「契約が完全に水泡に帰した」と「中断は事実だが協議を再開する可能性も残っている」と正反対の分析が出てきた。決裂の理由としてはアップルの「秘密主義」と協力方式に対する溝が挙げられている。ブルームバーグは5日、「協議が暫定中断された」と伝えながら「各種プロジェクトを秘密にしたアップルが腹を立てた」と説明した。

アップルはこれまであらゆる交渉でパートナーに厳格な秘密順守を要求してきたが、外部に協議の事実が流出したことからこれを問題視して交渉を中断したという説明だ。
(引用ここまで)


 先日、ブルームバーグから「アップルとヒュンダイ自動車の交渉は終了した」とのスクープがありましたが。
 それを裏付ける形でヒュンダイ自動車、キア自動車、そして部品製造を行うヒュンダイモービスの3社から「アップルと自動運転車開発に関する協議を進めていない」とのリリースが出されました。

 1月に韓国経済新聞TVが「アップルとヒュンダイ自動車が交渉している」というスクープを報じましたが、ちょうど1ヶ月で騒動は終結。
 1月に報道があった際にはヒュンダイ自動車側から「アップルと初期の交渉をしている」というリリースがありましたが2度に渡って文面が変更されて、最終的には「複数企業と自動運転EV開発の協力要請を受けている」というものになったりもしていました。
 もうこの時点でかなりアップルからの不信感は高かったのでしょうね。

 聯合ニュースはこの3社からのリリースを見て「自動運転車ではなく、EVの交渉はまだしている」と解釈しているのですが。

現代自グループ アップルと「自動運転車の協議してない」=EVのみ?(聯合ニュース)

 正直、無理な解釈じゃないかなとは感じます。
 ただまあ、アップルと協業するというのも悲喜こもごもで。
 スケールメリットは間違いなくあるのですが、下請を酷使することにかけては半端ないですからね。
 まあ、中国市場を失いつつあり、じり貧のヒュンダイ自動車としては渡りに船の部分もあったとは思うのだけどなぁ。
 バッテリーサプライヤーも問題になるので交渉はより複雑にならざるを得ない。
 日産あたりがやってもおかしくないかな、とは感じます。

韓国メディア&ヒュンダイ「アップルと自動車製造の協議やってます」→アップル「ヒュンダイくんさぁ……」→協議決裂か

アップル、現代・起亜とのEV生産巡る協議が最近中断-関係者(ブルームバーグ)
米アップルは電気自動車(EV)の生産に向け、韓国の現代自動車と同社傘下の起亜自動車と協議を行ったが、話し合いは最近中断された。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。

同関係者によると、アップルは他の自動車メーカーとも同様の計画について協議してきた。情報が公開されていないことを理由に匿名で語った。 (中略)

 アップルはコメントを控えた。現代自動車は今年1月、アップルと自動運転のEVを巡る開発協力で協議中との報道を認めた当初の発表文を修正し、アップルへの言及を削除した。

 この発表や、協議に関するその他の報道にアップルは不快感を抱いたという。同社は開発プロジェクトを長年にわたって秘密にし、サプライヤーとの関係を容赦ない効率性を持って管理している。
(引用ここまで)


 今年の頭くらいから韓国を中心にして「ヒュンダイ自動車がアップルカーの開発協力を行う」というリークが複数に渡って流れてきたのですね。
 英語記事はその韓国メディアの記事を引用したものがほとんど、というような状況でした。
 遡れるだけ遡ってみましたが、アップルカーの製造協力を〜としているのは1月8日の韓国経済新聞TVの記事が最初かな。

アップルカー、現代自動車と共同開発する... 2027年にリリースされる(韓国経済新聞TV・朝鮮語)

 外信も韓国メディアもここから報じるだけ。
 ヒュンダイ自動車からは当日に「アップルとの協議を行っているがまだ初期段階だ」という内容のリリースを出したのですが、その後に2回、リリースを修正して「様々な企業から協力の可能性について要請を受けている」という文言になりました。

現代自、アップルへの言及削除-EV協力報道巡り発表文修正(ブルームバーグ)

 今回のブルームバーグのニュースによると「協議は中断」しているとのこと。
 その原因として、アップルが1月の韓国メディアによるリークや、ヒュンダイ自動車側のリリースに不快感を持ったから、としています。

 ……まあ、韓国では基本的に「発表してしまえばこちらのもの」というような意識があるのは間違いないところで。
 2002年のワールドカップのオープニングセレモニーでケミストリーと安室奈美恵が出演するって発表があって、それぞれの所属事務所から「聞いてません」ってコメントが出るとかもやってましたっけね。

 アップルとヒュンダイにあるていどの交渉があったは間違いないでしょうが、行き詰まっていたという局面だったのかな。そこから打開したいという思惑があったのでしょう。
 韓国経済新聞TVにリークして、それを認めるというリリースを出して一点突破を計ろうとしていて、嫌気されたと。
 韓国国内ではそのやりようで通用するのだろうけどなぁ……。

「水素自動車で世界一」を自称する韓国、100万円で燃料電池車を買えるものの水素インフラは日本の1/5以下で「週末はいつも水素充填待ち」

「不平等インフラ」に水素自動車王座揺れる(時事ジャーナル・朝鮮語)
「カーマゲドン時代」という言葉が流行している。終末を意味する「ハルマゲドン」と「カー(自動車)」を合わせた造語である。既存のいくつかの自動車会社も将来の生存を保証することはできない大激変の時代という意味だ。グリーンモビリティ時代が開かれている。現在、世界の水素車の市場は、現代車グループが主導している。自動車都市蔚山は、水素都市尖兵を宣言した。 

蔚山ヒュンダイ自動車5工場で1日70台の水素車生産される。現代車は7兆6000億ウォンを投資して、現在1万1000台の水準である生産量を2030年に50万台まで増やす計画だ。ギムセフン現代車専務は「今年を基点に、水素の時代が来る」と「ドイツ・フランスのに続き、最近、中国でも、水素政策を発表し、水素市場に本格的に参入した」と説明した。  (中略)

9月蔚山ヒュンダイ自動車営業所で7000万ウォンの「ネクソ」を購入した自営業者Aさん(48)は、「補助金と割賦利益のおかげで、1000万ウォンで水素車を購入した」と述べた。業界関係者は、「政府の政策補助金支給に水素自動車の普及、世界1位を達成することができた」と語った。しかし、専門家は懸念の声を高めている。キム・ピルス大林大学自動車学科教授は「水素車を拡大普及するために血税をサポートするのは問題があり、地方財政にも悪影響を及ぼす」と指摘した。 

水素車が一気に普及したのに対し、水素ステーションはまだ非常に不足である。国土交通省によると蔚山は韓国の自治体でも水素自動車(1628台)が最も多い。しかし、充填所は6ヶ所に過ぎない。1基あたり271台を担当しなければならないという現状だ。京幾道(1310台)とソウル(1152台)も水素ステーションがそれぞれ4カ所にとどまり、1基あたり、それぞれ328台と288台を担当している。他の都市も事情は似ている。

水素自動車オーナーの不満があちこちで出ている。全国で水素ステーションが最も多い蔚山も充填に30分以上待たなければならない。「ネクソ」のディーラーであるBさんは、「水素車のオーナーたちの不満が大きく蔚山中部営業所の場合、今年の初めまで毎月10台を販売したが、最近4〜5台に減った」と吐露した。大田には充電所が一所しかない。1時間程度の充電待ちは普通である。春川の水素自動車運転者は、往復130 kmである京幾道河南まで行って充電するというとんでもない状況も発生するのが実情である。 (中略)

充填ステーションの故障と運用停止も相次いでいる。去る8月15日、蔚山地域の水素ステーション2の動作が中断された。クーラーとコンプレッサーが故障したからだ。一部の部品を海外から需給しなければならない状況で故障からの回復に時間がかかる。光州の充電所、京畿安城充電所もコンプレッサー関連の故障で196時間ほど稼動に支障が生じた。産業資源通商部の資料によると、全国の水素ステーションで最近6ヶ月の間に156件の故障が発生した。充電所運営中断期間はなんと66日に相当する1585時間であった。
(引用ここまで)


 ソウル特別市と京幾道(場合によっては仁川市も)を合わせて「首都圏」とする場合がありますが、ソウルと京畿道は面積にして約10700平方キロメートルといったところ。
 そこに充填ステーションが合わせて8つだけ。
 ソウルの約600平方キロメートルに4つというのはまだ分からないでもないですが、東京の23区とほとんど同じ面積、人口で4つだけと考えるとちょっとアレ。
 ちなみに23区には移動式の充填所を含めるとすでに20ヶ所ほどあるそうです。
 100万円ていどで燃料電池車を売っておいて、充填ステーションはスルー。まあ、いつもの韓国です。

 2016年の頃、「韓国は電気自動車先進国になるのだ!」と大騒ぎしたのに高速充電所は600カ所しかなかったってアレを思い起こさせますね。
 ちなみに2010年では1基だけで、しかも使用者がいないから閉鎖されていたというオチでした。……まあ、これからしたらだいぶマシになったとはいえるのか。
 今年の頭に韓国メディアから「ムン・ジェイン政権は『韓国が水素環境で世界一になった』と喧伝しているが、そんなものは幻だ」「MIRAIもクラリティも発売からだいぶ経っているのに新モデルのネクソの販売数と比較するな」と書いた時はソウルの充填ステーションは3基だったという話ですから、33%増ですね。ちなみにこの「増加率」も世界一なんだそうで(笑)。

 燃料電池車、HV、EVといったブツ、ガワだけは作ることができても、こうしたインフラを整備することが本当にダメ。
 ヒュンダイ自動車が日本市場からの撤退原因は販売不振でしたが、その大元には「メンテ体制がホントに整っているのか」という不安感が拭いきれなかったところに原因があったと思えます。
 仁川のモノレールにしろ、高速鉄道の専用線をまともにひけなかったことも同じですよね。
 地味な作業が本当に嫌い。
 でもノーベル賞はほしいっていうんだからなぁ……。


ヒュンダイ製EVが連続して炎上……爆発してガレージを吹き飛ばした例も

【記者手帳】燃えるヒュンダイEV車、原因究明を(朝鮮日報)
 5月29日、大邱市北区の屋外駐車場で、充電中だった現代自動車のコナ(電気自動車〈EV〉)から火災が発生した。車は全焼したものの、幸い車のオーナーは車外にいたことから人命被害には至らなかった。しかし、コナEVのオーナーらは、今回の火災に神経をとがらせている。今回の火災が初めてではないからだ。昨年1年間に国内外で発生したコナEVの火災は、知られているものだけでも5件に上る。

 これまで発生したコナEVによる火災は、事故の経緯がそれぞれ異なっている。昨年7月にはカナダのモントリオールで自宅の車庫に止めてあったコナEVが爆発を起こした。当時車は充電中ではなく、充電器もコンセントにつながれていなかった。ところが、この爆発で車庫のシャッターが吹き飛ばされ、屋根が大破したという。 オーストリアでは走っていたコナEVから火災が発生した。江原道江陵市では充電中だった車両から出火し、世宗市では充電を終えて充電器につないであった状態の車から火災が発生した。

 問題は、これまで発生したコナEVの火災について、現代自が事故の原因を明らかにしていないことだ。
(引用ここまで)


 ヒュンダイ製電動自動車のコナが5件ほど燃えている、との話。
 うち、モントリオールでは充電すらしていない状況で爆発し、車庫を吹き飛ばしたとのこと。

hyundaikonaexplodes.jpg
画像はCBCのニュースサイトからキャプチャ。

 爆発後のガレージ画像は下記記事から見れます。

Electric car catches fire and explodes in Île-Bizard garage(CBC・英語)

 レンガ造りのガレージが破壊されてるわ……。
 現地メディアも「火災」ではなく「爆発」としてますね。実際には発火→リチウムイオン充電池が爆発ということなのでしょうけども。

 そういえば、アメリカで進んでいるはずのヒュンダイ・キア車の自然発火はどうなんてんだろ、と思って検索しようとしたところ。

hyundaicaughtfire.png

 「Hyundai caught」と入れた時点でGoogleさんからのサジェストがこんな感じでした。

 上から──

「ヒュンダイ発火」
「ヒュンダイ・ソナタ発火」
「ヒュンダイ車発火」
「ヒュンダイ・コナ発火」
「ヒュンダイ・ツーソン発火」
「ヒュンダイのエンジン発火」
「ヒュンダイ・サンタフェ発火」

 と、なっております。
 コナ、あるなぁ……。
 まあ、他の自動車企業でも「社名+caught」って入れたら似たような結果になるんじゃないかと思いますけどね。

 2017年から19年にかけて1日1台のペースで車体炎上していたという話で、集団訴訟を起こされていました
 ちなみに集団訴訟は2018年年末に起こされたもので、今年の5月には和解寸前まできているというニュースが出ています。

Kia and Hyundai owners one step closer to getting money because of non-crash fires(wsoctv.com・英語)

 EVについては、単一車種がこんな風に爆発していたという話はあまり聞きませんね。
 中国企業が作ったものはポンポン逝っているということでしたが。

 ちなみにコナについては部品製造企業で人身事故があって、パリセードと共に製造ができなくなりそうだとの話。

決定版 EVシフト―100年に一度の大転換
風間 智英
東洋経済新報社
2018-03-30

韓国政府「韓国は燃料電池車販売で世界1位となった」と鼻高々……実際の数字を見てみると……

世界で3モデルだけだが…「燃料電池車販売1位」と自慢する韓国政府(中央日報)
韓国の産業通商資源部が13日、「水素経済活性化推進1周年の成果」を発表した。核心は燃料電池自動車販売で世界1位を達成し、水素ステーションを世界で最も多く構築し、水素燃料電池発電量も最大であり、水素関連規制も画期的に改善したという内容だ。

成允模(ソン・ユンモ)産業部長官はこの日、「2019年は名実共に水素経済元年で、初期市場とインフラが本格的に形成され、産業の軸を用意するなど具体的な成果を出した」と自評した。こうした成果が正しいのかどうか、ファクトチェックした。

結論から言えば、昨年の燃料電池車世界販売1位は事実だ。昨年1-10月、韓国は現代車が燃料電池車3666台を販売した。世界販売台数(6126台)の59.8%を占めた。日本はトヨタが2174台、ホンダが286台を販売した。政府の成果というよりも燃料電池車ネクソを生産した現代車がスポットライトを浴びるべきだが、韓国が1位であるのは確かだ。

ところが1位だと誇るためには意味がなければいけない。まず「リング」が狭い。現在グローバル市場で販売する燃料電池車は現代「ネクソ」、トヨタ「MIRAI」、ホンダ「クラリティ」の3モデルだけだ。何よりもネクソは2018年10月に登場した新車だ。MIRAIは2014年、クラリティは2016年から販売されていて第2世代の新車を準備している。キム・ピルス大林大自動車学科教授は「燃料電池車の走行距離が毎年増えているうえ、新車発売直後の1-2年間の販売台数がピークになるだけに比較はできない」と指摘した。
(引用ここまで)


 韓国政府が「水素経済活性化推進」という政策を打ち出してまして。
 ムン・ジェイン政権の標榜する「キレイナ韓国」の一環ですね。  で、産業通商資源部が「韓国は燃料電池自動車販売で世界一を達成した。水素ステーションももっとも多く増えた」と自慢した……とのことですが。
 世界で販売された燃料電池車の約60%をネクソが占めたということで、鼻高々だったそうです。
 そりゃ、ヒュンダイが発売したネクソは一昨年の10月発売されたばかりで、2014年のMIRAI、2016年のクラリティよりも多く売れるのも当たり前だろって話。
 MIRAIは今年中にモデルチェンジ予定ですから、また当分はトヨタの独擅場になるのでしょうね。

 さて、ネクソは東京モーターショーに持ってくると散々アナウンスしておいて、ドタキャンしたアレですね。
 10年の臥薪嘗胆を経て「日本市場に燃料電池車と電気自動車で再参入する」とか言ってました。
 東京モーターショーをドタキャンしたということで、「再参入しても再撤退しそうだな」とか「そもそも再参入しないんじゃね」っていうイメージがついているんですが、どうするんでしょうか。
 まあ、どっちにしても勝負にならないのは目に見えているので再参入しない、というのが賢い選択だとは思います。

   んで、水素ステーションを世界最大に増やしたということですが、それも「14基から34基と20基増やした」との増加率での数字。
 日本の112基には人口比(1:2.46)ですら及んでいない。国土面積比(1:3.3)なら微妙に勝ってますかね。
 記事によるとソウルには3ヶ所しか水素ステーションがなく、週末には3~4時間の行列ができるとか。新世代っすなー。
 水素ステーションでの充填は1台数分しかかからないはずですがねぇ……。
 売るだけ売っておいてインフラ設備ができてない、というのはいかにも韓国的。

 そうそう、こないだ……といってもけっこう前になりますが有楽町からビッグサイトに行く時に燃料電池搭載の都バスに乗れたのですよ。
 あれはよい。ディーゼル独特の振動に弱くて酔いがちなのですが、そういうのがまったくありませんでした。あれは増えて欲しいなぁ。
 ちょっと見ものなので、ビッグサイトに用があって時間的余裕があったら乗ってみるとよいと思います。
 何歳になっても新しい乗りものを見るとわくわくしてしまう不思議。