なにをもって80-90%水準って言っているのか意味不明ですが、とりあえず比較されるためにはガソリンハイブリッドが作れること自体を証明しないと。
で、それに加えてちゃんとヴィッツに勝てる燃費にしてからだなぁ……。
電気自動車も公的機関に納入だけじゃなくて市販しないと。
基本的に販売している日本・アメリカ勢と、まったく販売できていない韓国勢。なにが80-90%水準なのやら。
現状ではゼロと100なのですよね。
韓国に関する話題を面白おかしく、韓国の文化背景を含めて解説してしまうサイトです。
カテゴリ:ハイブリッド/EVの記事一覧
> 東京渋谷区に住む主婦シマザキ・サトエさん(47)は、買い物や子どもの通学に電気自動車を利用する。韓国電気自動車会社CT&Tが日本に輸出している「e-ZONE」を秋に購入した。
2人乗りのこの車は日本で黄色の軽自動車ナンバープレートを付けて走る。最高時速は60キロ程度だが、渋滞が多い大都市の近距離走行には問題がないとシマザキさんは話す。日本は韓国とは違い、低速電気自動車の通行を制限していない。高速道路も走れる。 (中略)
シマザキさんは「電気自動車を購入する時、走行距離が短いのでためらった。しかし平日は市内を少し走る場合がほとんどなので、低速電気自動車はセカンドカーとして軽自動車や小型車の代わりになる」と話した。また「1カ月の電気料金も3000円程度で、軽自動車に比べて燃料費を60%以上も節約できる」と語った。
e-ZONEの日本市販価格は137万円で、軽自動車価格と似ている。日本政府と地方自治体が昨年から、一般消費者が低速電気自動車を購入する場合、1台あたり77万円の補助金を支給している。
CT&Tは今月初め、日本の電気自動車流通会社とe-ZONE1000台輸出契約を結んだ。来年上半期までにe-ZONE500台と貨物用e-ZONEバン300台、e-ZONEピックアップ200台を供給する。
(引用ここまで)
> 急速充電器の拡大も課題だ。ソウルには計41台の電気車用充電器が設置されている。このうち急速充電器はわずか2台。一般充電器で充電すれば5時間かかる半面、急速充電器では20-30分で充電が終わる。
(引用ここまで)
> 現代・起亜(ヒョンデ・キア)車は昨年7月、「世界初」と広告をしながら液化石油ガス(LPG)燃料を使う「アバンテ」「フォルテ」のLPiハイブリッド車を発売した。 当時ガソリン価格の55%水準だったLPG燃料の価格をガソリンに換算し、燃費が39キロに達するという奇想天外なマーケティング技法も導入した。
しかし反応はよくなかった。 当初は機関や企業の営業用としてかなり供給されたが、一般消費者が背を向けた。 発売から8カ月が過ぎたが、販売目標(「アバンテ」月1300台、「フォルテ」月800台)の半分にも届いていない。
(引用ここまで)
しかし価格がガソリンモデルより300万ウォンほど高いうえ、海外に輸出できないのが問題だ。LPGを乗用車の燃料として使う国は韓国と日本程度だからだ。……いや、ヨーロッパでも何カ国かLPG車があるていど普及している国はあるでしょ。