慶尚北道慶州(キョンジュ)の月城(ウォルソン)原発2号機の配管に、1月に続き6月にも小さな穴(ピンホール)が開き、冷却材として使われる重水が漏れていたことが確認された。1月のピンホール発生で原発稼動が6カ月にわたり中断している中、またしてもピンホールと重水漏れが発見されたことで、老朽化した原発の安全性を懸念する声が高まっている。月城原発2号機は設計寿命(運用許可)満了を約4年後に控えている。
原子力安全委員会(原安委)と韓国水力原子力などの11日の話を総合すると、先月16日から17日の間に月城2号機の原子炉格納建屋内の停止冷却ポンプ出口の配管にピンホールが生じ、19.7キログラムの重水が漏れた。ピンホールとは、配管の溶接部などに長期間加わるストレス性の腐食などによって生じる小さな穴のこと。1月23日にも、同原発の蒸気発生器に取り付けられている水位計測器の圧力伝送配管にピンホールが発生し、13.13キロの重水が漏れていたことが明らかになっている。ピンホールが生じた水位計測器の交換作業が遅れたことで、月城2号機は当初1月30日に予定されていた計画予防整備(事前に立てた整備計画にもとづいて設備の検査や点検などを行うこと)終了日が過ぎてから6カ月目に入った今も停止したままだ。
今回の重水漏れも、1月と同様に、原子炉建屋内のトリチウム(三重水素)濃度が高まっているのが監視装置に捉えられたことで発見された。 (中略)
月城2号機は4年4カ月後の2026年11月に設計寿命を迎える。しかし尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権は、任期中に稼働を延長する計画だ。月城2号機のある慶州市陽南面(ヤンナムミョン)のセマウル協議会のイ・ジェゴル会長は「原発からトリチウムが漏れたという声が聞こえてきて不安だが、古い設備の配管に穴が開いて重水が漏れるとは、住民の立場からするとよりいっそう不安になる」と話した。
(引用ここまで)
月城原発2号機の老朽化した配管から重水漏れがあった、というニュース。
1月にも同様に配管にピンホールが空いて重水漏れがあったとしています。
1月のものは蒸気発生器、今回は原子炉格納建屋の配管とのこと。
韓国の原発事情を知るものからすると「でしょうね!」としかならないのですが。
とりあえず過去の所業でも見てみます?
・台風による高潮の塩害被害で原子炉停止
・タービン建屋内で雨漏り
・ボヤがあっても通報せず
・放射線検知機をテキトーに設定していた
不安になることこの上にない。
ムン政権では原発廃絶の方向で進んでいたのですが、ユン政権ではそれを否定して原発輸出も盛んに行うという方向に転じています。
……まあ、まともな経済感覚を持っているのであればそうなるのが当然ともいえますが。
さて、月城原発はカナダで設計されたCANDU式という重水炉で、原則としてトリチウムはダダ漏れです。
カナダにある天然ウランを燃料とすることを目的としたタイプの原子炉で、天然ウランなんてどこ掘っても見つからない韓国がこれを導入するのは不自然なんですけどね?
ま、それはともかく。
今回のピンホールで「トリチウムの含まれていた重水が漏出した」そうですが、まあそもそもが月城原発ではトリチウムの大気放出も海水への放出も山ほどやっているのでいうほどの問題はないと思います。
ただ、韓国国内では日本の福島第一原発からの処理水放出に反対するために「トリチウムは猛毒だ」という設定になっているっぽいのですね。
以前も韓国の国会議員が「トリチウムは自然界に存在しない危険な放射性物質だ」とか言い出してまして。
この時はやはり月城原発の地下水に多量の放射線が検出されたという件でした。
結果的には「薄めて放出する前のものなので問題なし」だったのですけどね。
日本や原発を悪魔化しすぎてトリチウムが「自然には存在しない放射性物質」になっちゃっているっていう。
福島第一原発からの放射性物質が同心円状に拡がる世界ではそんなこともあるのかもしれませんが。
こんなやりかたで日本の処理水放出を吊し上げようとしている、ということでもあります。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちら!→Follow @rakukan_vortex