セウォル号惨事以後、教育部は小学生を対象に「生存水泳」授業を義務化した。 セウォル号 沈没のような危機的状況で、学生たちが最小限の対応ができるようにしようという趣旨だった。 しかし、実際の教育現場では、生存水泳の授業がまともに行われていない場合が多いという。
京畿道のある小学校で生存水泳関連行政業務を受け持っている教師A氏(26)は「生存水泳授業日に合わせて家族旅行などを理由に体験学習申込書を提出し授業に来ない生徒たちがいて、思春期の生徒たちは水泳授業自体を不便に思う場合もある」として「授業を不便に思う生徒たちはプールに一緒に行って参観するようにしている」と話した。
水泳の授業をするプールは足りないのが実情だ。 教育部の「初等学校生存水泳教育可能プール現況」によれば、昨年3月基準で全国初等学校数は6175校だったが、プールを保有した初等学校は122校だった。 教育庁が保有しているプール40ヵ所、自治体などのプール810ヵ所で生存水泳の授業が行われていることが分かった。 仁川市教育庁関係者は「あるプールに予約が集中する場合が多く、色々な学校が水泳授業日程を組むのに困難を経験している」として「学校にプールを設置しようとしても管理に莫大な費用と行政力が動員され、下手に作ることも難しい」と話した。
(引用ここまで)
セウォル号沈没事故が起きた後、韓国の小学校では「生存水泳教育」なるものが制定されたのです。
いわく「水難事故の際にパニックになって溺れることがないように、最低限の知識を得よう」とするもので。
……まあ、セウォル号の場合は生徒たちは「傾いているけど大丈夫です」ってアナウンスで半ば閉じ込められて亡くなったので水泳授業関係ないですけどね。
どんなことをやるかというと、背浮きとかの「生存するための水とのつきあいかた」だそうです。
冒頭記事にも画像がありますが、ライフジャケットを着てプールに浮かぶ、というだけの授業の模様。
楽しそうではないですね。
とはいえ、こうして「水に浸かる」経験のあるなしは大きいかと思われます。
ただ、記事によるとこうした水泳授業を休む児童も少なくないとか。
水着になるのが恥ずかしいってことで。
それ以外にも「そもそもプールがない。近隣のプールの予約も争奪戦だ」ってことで、授業が組めないこともあると。
「水泳の授業を!」っていっても、一時の感情でそう言っただけで実際に役立つようになるとは思っていないでしょ。
おだやかにやめていってもいいんじゃないでしょうかね。
どうせ富裕層の子供はプールに通っているでしょうし。
一度経験できれば「ああ、それほど怖くはない」「受ければ問題ない」って認識できるんでしょうけど。
水難事故に遭うこと自体が少ないのでへーきへーき。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex