グローバル半導体企業が日本行きの飛行機に乗り込んでいる。G7(主要7ヵ国)首脳会談を契機に、日本の首相が直接主要企業のトップらと手を組んだ。数兆ウォン台の生産設備はもちろん、研究・開発施設まで「日本ラッシュ」が相次ぐ。三星電子も最新半導体開発拠点を新たに建設するため、日本政府の補助金を活用する計画だ。業界では、韓国もしばらく低迷している投資誘致のために膝を突き合わせる時だと指摘する。
22日、現地業界と各社によれば台湾TSMCとサムスン電子、米国マイクロン、アプライドマテリアルズなど主要半導体企業が相次いで日本投資を発表した。現在まで投資総額だけでも2兆円(約19兆ウォン)に迫る。すでにTSMCは生産施設と開発拠点を、マイクロンはDRAM生産ラインを建設中だ。サムスン電子も先端半導体試作品の生産ラインを建設する。インテル・IMEC(ベルギー)も研究センター、パッケージング(後工程)工場の建設を推進する。
日本政府の全面的な支援が最大の理由だ。 (中略)
TSMCはウェイザーCEOは日本政府の支援に公開的に満足感を示した後、第2工場進出を発表した。サムスン電子も横浜研究開発施設とは別に、東京周辺に先端半導体拠点を作る。業界関係者は「日本政府の投資補助金は知らされたことだけで7兆ウォンを越える」として「半導体ファブ(生産施設)は莫大な資金が投入されるため、当然のように資金的な恩恵がある側に行くしかない」と話した。
国内は事情が違う。政府が先月投資金額の最大50%範囲まで現金支援比率を高め、外国人投資企業に支援可否と規模を予測できるようにする制度を導入したが、まだこれといったニュースは聞こえない。昨年、アプライドマテリアルズ、ラムリサーチなど世界4大半導体装備業者の国内投資を誘致した後、これといったニュースがない。
(引用ここまで)
先日、SEMS以外の半導体製造装置で韓国勢はまったく振るわない、という話をしました。
また、材料等でも同様に日本企業は対韓国でのシェア自体は落としても、落とした部分は汎用品で最先端半導体のラインに使うようなものではシェアは揺るがなかったともされています。
製造装置や材料において日本企業のシェアは無視できるようなものではないのですよ。
で、そこに日本政府の積極的な支援策があるのですから鬼に金棒。
そりゃ、サムスン電子ですら後工程の試作ラインを作るでしょっていうね。
インテルも同様に後工程で投資するかもなんて話が出てます。
それ以外にもマイクロンは広島工場にさらに投資。
アプライド・マテリアルズはラピダスとの連携を強めることを表明。
TSMCは第2工場についてまだ正式表明はしていませんが「建設したらまた支援してください」と熊本県知事が言っているっていう。
岸田総理はサミット開催前日に各企業のトップと意見交換会をしてましたね。
半導体について日本政府の覚悟はけっこうなものがあることが感じられました。
さて、振り返って韓国なのですが。
サムスン電子が傘下企業から20兆ウォンの借り入れをしてまで投資を継続している状況。SKハイニックスは赤字で設備投資を削減している。
地産地消って意味で素材メーカーが韓国に幾ばくかの投資をすることはあるとは思いますが。
微妙に韓国政府に焦りがないのを感じます。
「メモリ大国である我が国の地位は揺るがない」「アメリカも無視できない」くらいの気分なんでしょうかね。
正直、場況はそれほどいいとは思えないのですが。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex
2