相互RSS募集中です

韓国メディア「経済の忍耐力が下落してマイナス成長の危険性が高くなっている」「日本のバブル期のような社会構造に近づいている」……少子高齢化が早すぎて対応できてないんだよね、キミたちは

カテゴリ:経済 コメント:(96)
忍耐力弱まる韓国経済、マイナス成長の可能性3倍…「構造改革の種まかなければ」(中央日報)
韓国経済の忍耐力が弱まりマイナス成長の可能性がさらに大きくなったことがわかった。少子高齢化で潜在成長率が下落している上に輸出品目多角化などの構造改革が遅れ米国の関税政策のような外部からの衝撃に弱くなったためだ。長期低成長の危機から抜け出すには金融緩和式の短期浮揚の誘惑から抜け出し、中長期的な経済体質改善に国の能力を集中しなければならないという声が大きくなっている。

韓国銀行によると、2008~2009年の世界的金融危機後、2010年代中盤まで四半期別実質国内総生産(GDP)増加率がマイナスを記録したのは2008年10-12月期のマイナス3.4%だけだ。だが出生数が急激に下落し始めた2015年以降では2017年10-12月期のマイナス0.2%、2020年1-3月期のマイナス1.3%、同年4-6月期のマイナス2.7%、2022年10-12月期のマイナス0.5%、2024年4-6月期のマイナス0.2%、今年1-3月期のマイナス0.2%とすでに6回に達する。 (中略)

少子高齢化は内需の基盤である民間消費をさらに押さえ付けている。最近発表された韓国銀行の報告書によると、生産人口減少、経済基盤が弱い1人世帯の増加など人口構造変化が2013~2024年の消費増加率を年平均約0.8ポイント鈍化させたことがわかった。この期間の消費傾向増加率が2001~2012年より1.6ポイント下落したがそのうち半分が人口の崖のためという意味だ。細分化してみると、労働投入減少にともなう所得創出余力低下が0.6ポイント、老後不安にともなう消費性向減少が0.2ポイントほど費用を減らさせたと分析される。2012年は生産人口の割合が73.4%で最も高かった年だ。 (中略)

パク次長は「景気的要因にともなう消費鈍化は(追加補正予算案編成など)景気対応政策が効果的かもしれないが、傾向的・構造的要因による消費鈍化現象は構造改革を通じて解決しなければならない。例えば第2次ベビーブーム世代がリタイア後に自営業へ過度に進入せず安定した常用雇用で長く働ける環境を用意することがひとつの対案になりえる」と話した。
(引用ここまで)




 韓国経済の基礎部分が揺らぎはじめているために、マイナス成長の危険性が増えているとの分析。
 まあ、そうですね。
 記事中にもありますが、少子高齢化が原因のひとつであるのは間違いないところ。

 というか、少子高齢化の勢いが激しすぎて経済・社会への影響がどのくらいあるのか分からないんですよね。
 なにしろ高齢化社会(65歳以上が全人口の7%)から、超高齢社会(同20%)になるまでの時間が異常。

 ドイツは76年。日本が35年。
 韓国はわずか24年で到達。
 ちなみに現在、とてつもない少子高齢化で韓国を追いかけている中国ですが、おそらく32〜33年くらい。
 韓国にはかなわない……というか、こんな国は空前絶後でしょうね。



 最近になって韓国銀行が「日本に似通った韓国経済」ってレポートを出したのですよ。

韓銀「日本に似た韓国経済…」「創造的破壊で活力を取り戻さなければ」(聯合ニュース・朝鮮語)

 バブル破裂時に日本の民間負債はGDP比で214%に達していたのに対して、韓国のそれは207%。
 これは企業、家庭、自営業なども含んだものですかね。

 それ以外にも人口動態や不良債権についてもバブル期に似た水準にあり、日本と同じ方向性に向かうって報告書なのですが。
 日本は韓国と違ってなんとか資本蓄積をしましたからね。まだなんとか間に合ったほうなのです。
 韓国は……うん、がんばれ。

 ちなみに家計債務については2021年頃にGDP比100%を突破しましたが、現在はじわじわと下がりつつあり、93%ほど。
 可処分所得を下げてまで借金返済に向かっているので状況がだいぶ悪い。

 ちなみに韓国よりもGDP比で上の国はスイス、カナダ、オーストラリアだけ。
 金融立国であるスイス、資源大国であるカナダ、オーストラリアとがっぷり四つに組んでいるのですから、ある意味で韓国も大国といえるのではないでしょうか。
 ちなみに日本は61%、あのアメリカが72%。どんだけ韓国の状況がひどいのか分かりそうなもんです。

 韓国の現状は国民がこぞって不動産買って需要が高まってそのまま高止まり、結果として流動性を失って塩漬けされているのです。
 それでこんなに経済が厳しくなっているんだからすごいというか。
 どんだけ不動産、建設業に頼ってきたんだよって話ですね。

 おまけに少子高齢化で実需も失いつつある。
 もうすでに地方での不動産は終わりです。少なくとも日本以上に終わり。
 ソウルとその周辺地域をどこまで持たせることができるかなぁ……ってところです。
 そうした「身の丈にあった」経済政策がイ・ジェミョンには求められるのですが……。



 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。



 中味は長編記事。最新の記事は「 政権交代でなにもかもがひっくり返る韓国、日本はイ・ジェミョンにどのように対応すべきなのか 」となっています。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

世界覇権を狙うウェブトゥーン、またもヨーロッパから撤退……「スマホではマンガよりもウェブトゥーン」でしたっけ?

【単独】フランスはKウェブトゥーンの墓? カカオ撤退に続きNHNも事業中断を検討(毎日経済・朝鮮語)
8日、情報技術(IT)業界によると、NHNがフランスで運営するウェブトゥーンプラットフォーム「ポケットコミックス」は今年初めから新規コンテンツアップロードを全面中断した。まだサービス中止ではないが、NHNはサービスを終了するまで含めて運営継続かどうかを検討している段階として把握される。

NHNは2023年にドイツサービスを中断し、昨年は東南アジア市場から撤退し、日本と北米、フランスなどの主要市場に集中してきた。

NHNはヨーロッパ諸国のうちフランス市場は最後まで射手してサービスを続けてきたが、フランスサービスが中断されればヨーロッパでも完全に撤退することになる見通しだ。 (中略)

フランスはヨーロッパ最大の漫画市場であり、マンガと呼ばれる「ワンピース」のような日本の漫画がすでに浸透している主要市場に挙げられる。フランスの読書報告書によると、2023年基準の漫画を読んだフランス人の割合は48%に達する。 (中略)

また、まだ単行本のような出版漫画がフランスで主流をなしている中、韓国ウェブトゥーンコンテンツ自体の競争力もこれに及ばなかったものと解釈される。

ある業界関係者は「グローバルウェブトゥーン市場自体の成長傾向が多少鈍化しているが、その中でもヨーロッパの方がもう少し目立つ状況」とし「高い投資費用対比収益回収が不透明であるため、このような決定がなされるように見える」と説明した。 (中略)

ネイバーの立場でもまだフランスのウェブトゥーンの売上が大きな割合を占めていないが、市場の潜在力を見て着実に投資を進めている。

ネイバーウェブトゥーンはフランスで毎年開かれる漫画関連祭り「アメイジングフェスティバル」に昨年まで3年連続参加し、今年は独自のブースを設けていないが、韓国コンテンツ振興院の共同館形態で一部の作品を披露する予定だ。
(引用ここまで)




 ウェブトゥーン大手としてはカカオとNAVERが最大手。
 それをNHNが追っているって構図です。
 去年、カカオはフランスから撤退、かつヨーロッパ事業からも完全撤収を決定しています。



 欧州子会社設立以来、全期で営業赤字を計上していたそうなのでやむなし。
 日本、北米に集中するとのことでした。

 そして3番手のNHNもヨーロッパ市場から撤退。まあ、撤退検討とはありますが。
 1月から新規更新なしって実質的にはもう終わってるのでは。



 現状、まだ欧米では紙の本が強いんですよね。
 もうどうしようもなくてNAVERはアメリカでもヨーロッパでも「ウェブトゥーンを紙に印刷した単行本」とか発売していたりします。
 どんだけウェブトゥーン事業が厳しいのかって話でもあります。

 カカオは欧州から完全撤退済。タイ、ベトナム、インドネシア、台湾からも撤退済。
 NAVERは中国から撤退
 NHNは台湾・ドイツから撤退。今回のフランス撤退で欧州から完全撤退。
 東南アジアからは各社ともに撤退済。たぶん、残ってるところもあるんでしょうけども。芳しい話は聞いたことがありません。

 「世界覇権を狙うウェブトゥーン」「スマホでの読みやすさはマンガよりもはるかに上」って設定、どこ行ったんでしょうかね。



 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。



 中味は長編記事。最新の記事は「 政権交代でなにもかもがひっくり返る韓国、日本はイ・ジェミョンにどのように対応すべきなのか 」となっています。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

楽韓さん、本日の動向 - まずアウトプットしてみると、足りないインプットが見えてくるってお話

【PR】Kindle Unlimitedが3ヶ月99円のキャンペーン中!

 全裸中年小泉悠准教授の「情報分析について」のお話。
 わりと自分の中でフックしたのでピックアップしておきます。



 書いてみて(アウトプットして)つながらない部分があったらそこはまだ入力が足りてないってのはよく分かります。うちもよくあるパターン。
 そこを補うインプットをする。相互関係なんですよね。
 でも必要なのは「まず書いてみる」こと。

 動画の中で幾たびか出てる書籍はこちら。35%ポイント還元で例のまとめ買いキャンペーンにエントリーしているとさらにポイント還元あがりました(さっき買った)。

情報分析力
小泉悠
祥伝社
2024-11-01


ーーーーーー

 徳間書店の完結作品55円セールが今日まで。

徳間書店 完結作品 55円セール対象タイトル

 「放課後! ダンジョン高校」、「「冥王計画ゼオライマーΩ」、「ドリームバスター」、「アステロイドマイナーズ」あたりおすすめしておきます。

放課後!ダンジョン高校(1) (RYU COMICS)
山西正則
徳間書店(COMICリュウ/COMICユニコーン)
2015-12-11

冥王計画ゼオライマーΩ(1) (RYU COMICS)
ちみもりを
徳間書店(COMICリュウ/COMICユニコーン)
2013-12-27

ドリームバスター(1) (RYU COMICS)
宮部みゆき
徳間書店(COMICリュウ/COMICユニコーン)
2013-11-29

アステロイド・マイナーズ(1) (RYU COMICS)
あさりよしとお
徳間書店(COMICリュウ/COMICユニコーン)
2017-10-13


 ブルーバックスの「免疫と「病」の科学 万病のもと「慢性炎症」とは何か」が半額になってます。
 以前におすすめした「疲労とはなにか」(セール外)と合わせて読むと理解が進むと思います。このあたりの知見で炎症を抑えるためには、ってのをわりと優先して考えてます。




 あと「疲れたら動け!」もかなり参考になると思います。
 気血を流すことが大事なのだな、と認識しています。

疲れたら動け!
小林弘幸
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2019-07-26


 「片田舎のおっさん、剣聖になる」のコミックが全巻45%ポイント還元。かつ1巻はブラウザでの無料試し読み可能。
 1巻からすでに説得力のある描写ができているので未読のかたは是非にどうぞ。



 セールではないんですが「帯をギュッとね!」が7巻までブラウザで無料試し読みできます。
 前述のまとめ買いキャンペーンでポイントつけてもいいかもしれないですね。



 「悪魔の花嫁」が全巻99円。
 むかーし読んだことがあるような。1975年に連載開始か……。

悪魔の花嫁 1
池田悦子
秋田書店
2012-12-19


【PR】Amazonでのお買い物はこちらから。楽韓Webに小銭が入るシステムです。

 今日のKindle日替りセールからのピックアップこちら。

「韓国の大都市市会議員が掲示板でレスバ」に見る、韓国社会における分断の深刻さ……これはひどい

カテゴリ:韓国社会 コメント:(59)
「お前は学歴も良くないだろ?」暴言市議会議員、謝罪にも「除名要求」殺到(韓国経済新聞・朝鮮語)
現職の仁川市議会議員が社会関係網(SNS)でネットユーザーと露骨に舌戦を繰り広げた 最後まで謝罪したが、議論はなかなか収まらない。 市議会の掲示板には、李議員の除名を求める書き込みが殺到している。

7日、イ・ダンビ(37)仁川市議会議員は自身のSNSに「水準の低い言動を見せて申し訳ない」として「(私の)初めてのコメントが学閥卑下で始まったのでスレッドで起きたことは完全に私の不手際」と書いた。 (中略)

今回の論難は5日、チャ某氏がSNSに「イ·ジュンソクの学歴は高いかも知れないが、結局試験を他人よりよく受けた人という意味」とし「民主主義で選挙はテストだ。 それではイ·ジュンソク民主主義試験場の試験成績は?」という文を載せたことで浮き彫りになった。

以後、イ市議員はこの文に「お前は学歴も良くないだろう?ww」というコメントを付け、以後チャ氏とイ市議員間の言い争いが続いた。

チャ氏が「はぁ、こんなレベルの人間が市議員だなんて」と言うと、その市議員は「はぁ、それで10代の頃からどう生きてきたらそんな姿で生きてるのかね」と応酬した。 (中略)

この他にも、この市議員はSNSで「結局、論理では勝てない害虫w」、「大丈夫w イ・ジェミョンの任期が1年も続くと思う?w よく見てろww」などの露骨な表現を使ったコメントを投稿し、他のネットユーザーたちと論争を繰り広げた。
(引用ここまで)




 仁川市の市会議員が「おまえの学歴も大したことはないだろう?」って掲示板でレスバしたってことで、「除名せよ!」との要求が出ているとのニュース。
 んー、まあ……公職者とかのレスバとかあまり珍しいものでもないんですよ。
 実際、イ・ジェミョンも大統領選で対立候補と散々やってましたしね。

 あの「ホテル経済論」とかもまんまそうです。
 顔真っ赤にして反論しないと気が済まないんですよね。大統領候補が。
 国家単位でレスバやっているようなもんです。
 李氏朝鮮から続く伝統といってもいいでしょう。



 ただまあ、これを市会議員がやっているくらいに「分断が固着している」のです。
 仁川の市会議員って日本でいったらどんな立場かなぁ。
 人口300万人超の市ですからね、仁川市って。実態はぼろぼろであっても。
 日本では横浜市、もしくは大阪市の市会議員って感じかな。人口比ではもっとな気がします。
 だいたい日本では700〜800万人に相当するので愛知県とか大阪府のレベル。

 それくらいの立場の人間でも「おまえの学歴www」みたいなレスバをしている。
 ちなみにこの人、女性議員で仁川市会議員としてトップ当選を果たしています。
 あとなんかいまは「わたしサバサバしているから」の主人公っぽい外見なんですが、ダイエットに成功したときはグラビア撮影みたいなことしてたっぽいですね(笑)。

 で、国民の力所属で。
 当該のレスバは「相手が左派だと思ってやった」のだそうで。
 ……ね、固着しているでしょ。
 大都市の市会議員、それもトップ当選の議員でもこんなんやっている。
 まあ、個人の資質が大きいにせよ。



 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。



 中味は長編記事。最新の記事は「 政権交代でなにもかもがひっくり返る韓国、日本はイ・ジェミョンにどのように対応すべきなのか 」となっています。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→

韓国メディア「大谷の弱点は得点圏打率。イ・ジョンフのほうが得点圏打率は高い!」……もういいから、大谷と比べるのはやめてあげな、ホントに

大谷の唯一の弱点は? イ・ジョンフ(0.349)よりはるかに低い得点圏打率2割2分9厘…···昨年もシーズン序盤不振(マニアタイムズ・朝鮮語)
大谷翔平(ドジャース)の唯一の弱点は何だろうか?

大谷は2日(以下韓国時間)現在、2割9分3厘の打率に22本の本塁打を記録している。 昨年に続き、相変わらずバットを鋭く回している。

しかし、弱点もある。 日本メディアのフルカウントは3日、野球専門家の分析を引用して、「大谷の唯一の弱点は得点圏打率だ」と指摘した。 (中略)

大谷の得点圏打率は李ジョンフ(サンフランシスコ·ジャイアンツ)の3割4分9厘に比べて1割以上も低い。
(引用ここまで)




 えー、「日本人が嫉妬の眼差しで見ている」って設定になっていたイ・ジョンフですが。



 まったく打てなくなっています。
 月別成績を見てみましょうか。

   打率 打点 HR 四球 OPS
4月 .324 16  3  8  .909
5月 .231 13  3  4  .612

 OPSはおおよそ.800あったらうれしい。.900あれば強打者。1.000を超えたらリーグを代表する強打者ってところ。
 現在、両リーグで1.000を超えているのはジャッジ、大谷をはじめとした4人だけ。
 .900以上でも16人だけ。
 ちなみにイチローのOPS最高値は.869。チュ・シンスは.885。

 .900以上がかなりハードルの高い数字であることが分かってもらえるかと。  で、イ・ジョンフの4月の成績はその.900を超えて韓国メディアは鼻高々だったわけですよ。  



 ただ、これまでも何度か「よくわからん打者が出てきて、なんかよくわからんけどやたら打つなんてことはメジャーでもあること」って話をしました。

 韓国最強のスラッガーとしてメジャーに移籍したパク・ビョンホが、加入したシーズンの4月に8本のホームランを打った後にしおしおになった時もそんな話をしましたね。
 スカウティングされて対応されて、それきりになるのはよくあることです。

 そこから再度「対応の対応」ができないと一流としては残れない。
 イ・ジョンフはまだセンター守備があるから打席でダメでもそれなりには使われ続けるとは思いますけどね。

 で、今回は「大谷よりもイ・ジョンフのほうが得点圏打率がいいぞ!」ってなったと。
 そりゃまあ……どこかしら勝ってるスタッツはあるだろうけどさ。
 ホントに頼むから大谷と比べるのやめてあげな?



 note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。



 中味は長編記事。最新の記事は「 政権交代でなにもかもがひっくり返る韓国、日本はイ・ジェミョンにどのように対応すべきなのか 」となっています。


Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→