韓国国土交通部(省に相当)は9日、「線路上の飛行機」と呼ばれる次世代の超高速交通手段「ハイパーチューブ」の核心技術の開発に着手したと発表した。ハイパーチューブは、真空に近い亜真空(気圧0.001-0.01)状態のチューブ内を磁気浮上技術で列車を浮かせて移動させる交通システムだ。速度は時速1200キロで飛行機よりも速く、ソウル-釜山間の移動が20分で可能になる。
ハイパーチューブを実用化するためには、車両の高速走行に必要な磁気浮上技術だけでなく、亜真空状態のチューブの設計や車両設計技術なども必要だ。国土交通部は今年、36億8000万ウォン(約3億6700万円)を投じるのを皮切りに、2027年までに127億ウォンを投資する計画だ。これまで韓国鉄道技術研究院を中心に研究が進められており、2020年には実際の大きさを17分の1に縮小した模型でのテストで時速1019キロを出すことに成功した。
しかし、事業性に対する疑問の声も多く聞かれる。実際に韓国政府は以前にも、全北特別自治道のセマングム地域にハイパーチューブの試験場など総合試験センターを建設するとして、1兆1000億ウォン規模の事業を推進したが、予備妥当性調査の壁を越えることができなかった。韓国科学技術政策研究院は当時「事業の妥当性が不足している」と判断した。長距離にわたって真空に近い状態を維持するのが技術的に難しい上に、事故発生時の安全問題も解決されていないというわけだ。初の有人走行テストに成功した英国の企業ハイパーループ・ワンも、こうした問題を解決できず、2023年に事業を閉鎖した。
(引用ここまで)
夢が語られては次々と破れていくハイパーループ構想。
バージン傘下のハイパーループ・ワンは人員輸送を諦めて高速物流にトライしたものの、撤退決定。
イーロン・マスクが大言壮語していたハイパーループは試験路線が撤去されてスペースX職員のための駐車場になっているそうです。
一方でオランダではテストが行われていて「時速30キロ」で試験走行が行われたとのこと。
磁気浮遊っぽいですね。他のいくつかの資料にはMaglevとあったので。
でもまあ、実現は相当に苦しい。
亜真空をどう保つのか。
チューブの安定性を求めれば地下での運用になるのだけども、事故が起きた際の救出をどうするのか。
地上なら事故対応はできるでしょうが、温度変化でチューブが歪むのは間違いない。
亜真空下で廃熱をどう処理するのか。生じた熱の捨て所がないんですよね。
空冷はもちろんできない。水冷にしても一度冷やした後、どこで熱を捨てるのか。
まあ、まだ事業を続けている人々はそのあたりにアイディアがあるのかもしれませんね。
で、韓国でもやっていたのですが。
なんかよくわからない1/17モデルで時速1019キロ出したって書いてますが。
要するに模型で時速60キロまで出したってことです。実物大にしたらその速さになるってだけで。
その韓国鉄道技術研究院はなんか「亜真空下なのに吸気口がある謎の列車」をCGで走らせてましたね。
この吸気口からなにを吸いこんでいるのかさっぱりわからないんですが……やっぱエーテルとか?
まあ、夢のある話なので研究継続していただければいいんじゃないでしょうか。
でもやっているのは要素研究で磁気浮遊だけらしいので現実的といえば現実的。
リニアモーターカーに転進できるかもしれないですしね。
がんばれー。
note.comで楽韓noteマガジンを発刊しました。月に6〜800円くらいになる有料記事が全部読めて月額500円。だいぶお得になってます。
中味は長編記事。最新の記事は「イ・ジェミョンの「嘘つき」実績、晒します」となっています。
Twitterで更新情報をお伝えしています。フォローはこちらから→Follow @rakukan_vortex